“ウミ”セミ?
和歌山県の海南市にある和歌山県立自然博物館。
展示の多くが海の生き物が占めるだけあって、海岸に建っています。
博物館の近くに公園があるのでそこでちょっと休憩しながら海を見ていたら。

和歌山県立自然博物館近くの海
古い自転車のブレーキみたいな聞き慣れた鳴き声が。
遠くを青いものが横切っていきます。
カワセミです。
カワセミは漢字で書くと「翡翠」。
ほかに「川蝉」とも書きます。
そのとおり川に住む鳥だと思っていたのですが、海にも住むようです。

海にやってきたカワセミ
さあ、川と同じように海に飛び込んで魚を捕るか。
と見ていたのですが、またブレーキ音を出しながら飛んでいってしまいました。
残念。
ネットで調べてみると、意外と海での目撃が多いようです。
もちろん、海に潜って魚も獲るようです。
カワセミにとって餌場としての淡水と海水のちがいはあまりないようです。
それでも「川蝉」とよばれ川での目撃が多いのには、なにか理由がありそうです。
- 関連記事
-
- 冬の長居植物園の大池の鳥たち2013 水鳥編 (2013/04/01)
- “ウミ”セミ? (2013/03/17)
- 住宅街の里山 錦織公園でキクイタダキ (2013/02/22)
スポンサーサイト

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術