【 モズのはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

ちょうだい! ちょうだいっ!!


ちょうだいサイン


 鳥のヒナは親から(えさ)をもらうとき、口を大きく開け、羽をバタバタさせて、ピーピーと鳴きます。
 もちろんすべての鳥のヒナがそうするわけではないでしょうが、テレビを見ていても親から(えさ)をもらうヒナはみんなそうしているようです。

 このヒナの「ちょうだいサイン」を見ると親は無性(むしょう)(えさ)をあげたくなるようです。
 ということは、ちょうだいサインが下手(へた)な鳥は、兄弟に(えさ)を取られて生きていけないかもしれません。

 「ちょうだいサイン」は自分で(えさ)をとれないヒナにとっては必要な能力(のうりょく)のようです。

百舌鳥太郎の子(♂)2008のちょうだいサイン
百舌鳥太郎の子(♂)2008
のちょうだいサイン
百舌鳥太郎の子(♀?)2007のちょうだいサイン
百舌鳥太郎の子(♀?)2007
のちょうだいサイン


モズのヒナも


 もちろんモズのヒナもちょうだいサインを出します。
 巣の中のヒナの様子はまだ見たことはありませんが、巣立ち前のヒナがそうしているところは何度も見ています。

 モズはこのブログでも書いているように(えさ)を運んでヒナを育てます。
 それも2羽から3羽育てます。

 兄弟の中で(えさ)をもらっていかないといけないわけですから、モズのヒナにとっても「ちょうだいサイン」は重要な技でしょう。


百舌鳥太郎が……


 かなり()れてきた百舌鳥太郎(もずたろう)は、こちらの姿を見るといつの間に近くにやってきます。時には一歩進んで手を伸ばせば(とど)くようなところにいることもあります。

 ある日、というか最近、百舌鳥太郎(もずたろう)の様子がおかしいのです。

 百舌鳥太郎(もずたろう)はこちらに向かって体を丸くし、羽をばたつかせて口を大きく開けます。
 そして、ピーピーピー!

 ちょうだいサインです。

百舌鳥太郎2009のちょうだいサイン
百舌鳥太郎2009のちょうだいサイン



一体何が?


 もちろん百舌鳥太郎(もずたろう)は何度も子育てをしているいい大人です。
 しかも相手は()みの親どころか育ての親でもなんでもない、そもそもモズどころか鳥ですらない人間です。

 親になったモズは(えさ)は自分で取ります。縄張を持つモズはちょうだいサインをしても近寄ってくれる鳥もいないでしょう。

 でも親鳥のちょうだいサインです。

 ヒナのときのことをおぼえているのでしょうか。


「思い出した」理由


 しかも、百舌鳥太郎(もずたろう)の奥さん? 彼女? もちょうだいサインをするようになりました。
 ただ、彼女はまだまだ近寄れないので、電線の上で誰もいないほうを向いてやっているだけですが。

 百舌鳥太郎(もずたろう)がちょうだいサインを「思い出した」理由も気になりますが、彼女まで思い出した理由も気になります。


ファーブルはかく語りき


 モズは人間のように発想(はっそう)とか推理(すいり)想像(そうぞう)ということはできないでしょうから、何かのきっかけで封印(ふういん)されていたヒナの時の本能(ほんのう)がよみがえってきたのでしょうか。

 ファーブルは虫の「本能(ほんのう)」について、人間が見るととても巧妙に思える行動もきっちりと順番が決まっていて、それを外れてしまうともうやり直すことはできない、といっていましたが、鳥はそうではないようです。

 もちろん脳といえるほどの器官(きかん)が無い昆虫と、立派な脳を持っている鳥と単純に比べることはできませんが。


動物行動学


 このヒナへの逆戻りとも見えるモズの行動は、動物行動学者(どうぶつこうどうがくしゃ)ではないのでよくわかりません。

 でも、事実は事実。

 こうした百舌鳥太郎(もずたろう)の行動は、謎も多いですが楽しみも多くなってきました。


関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 百舌鳥太郎モズ動物行動ファーブルひな

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

鳥の個体識別はむずかしい

** チューリップ さん へ **
結局モズの外見上の個体識別の方法は見つけられなかったので、行動で判断してました。
この時はどの程度の距離まで近づいてくるか。

野生動物の餌付けについては完全に否定するような意見のほうが優勢のようにも思えますが、百舌鳥太郎のお陰で生き物に対しての認識が大きく変わったなど、得たものはたくさんあります。

極端な話、餌付けを全否定しているひとであっても捨てたゴミや庭の草花や花木が野生動物の食べ物になっていれば意識していなくたって立派な餌付け。

欧米式に何が何でも否定ではなく、状況に応じて考えるべきではないか、と思います。

No title

百舌鳥太郎の一連のお話おもしろいです。小鳥を個体識別するだけでも、すごいのに子供までわかるなんて。

使えるときには使ってしまえ(Re: こんばんは。)

** 沈丁花さん さんへ **

百舌鳥太郎の「えさくれ~」パワーはなかなか強力で、鳥類と哺乳類の垣根を越えて餌をあげたくなってしまいます。
しかし、彼は私を親とは思っていないような気がします。

まず、彼には必要以上近寄れません。
餌は必ず彼が取りに来ます。
親と思っているのなら、そばまで行って彼の口に直接餌を渡せるはずです。


いろいろと考えているのですが、ヒナの時に本能で行動していたちょうだいサインは、成長とともに忘れ去られるのではなく、ただ単に使う場面が無くなるだけのことではないか、という気がしてきました。
巣立ってからちょうだいサインをしても餌をくれる鳥はいませんから。
普通は。

ところが、どうやら餌をくれる人間が現れ、ちょうだいサインを使える場面ができたので、やってみた。
すると効果があったのでどんどんするようになった、とか。
つまり、ちょうだいサインは親に対してするものではなく、餌をくれる相手に対してするものだ、と。

もしかしたら、抱卵してるときにもやってるのかもしれませんね。


一般的に嫌われ者のヒヨですが、木にとまっている姿はかわいいと思います。
でも育ててるワイルドストロベリーの実をかってにどんどん食べてしまうので、付き合い方はなかなか難しいです。

食べられる実があるかどうか頻繁に確認に来てるみたいですし。
百舌鳥太郎とちがった部分でしたたかですね。
さすがプロの野鳥です。

こんばんは。

百舌太郎2009くん、めちゃくちゃ可愛いですねえ。
ノートさんを親だと思って、赤ちゃん返りしてしまったんでしょうか。

私もつい、いたずら心から、庭に来るヒヨドリに2日ほど、いちごを小さく切ったのを、
隣家との境のフェンスの上に並べておいたら、それから毎日、
そこでヒヨが待っているようになってしまいました。
以後、心を鬼にして、やってはいけないと自粛してはおりますが、
窓の外で終日、首を傾げたり、ぴぃぴぃ鳴いたりして待っているのを見ると、
給餌本能が掻き立てられ、今、苦しんでおります。
あてつけのように、何か固い木の実のようなものを運んできては、
うちのベランダでガンガン音立てて割って見せるんですよ。

この世のあらゆる事どもを徹底的に調査追求する娯楽ブログ?(Re: エサをくれる=親 だから自分はヒナ?)

** 涼風堂 さんへ **

いろいろと人の話などを総合すると、百舌鳥太郎は多くの人に近寄ってくるようです。

自転車で行っている人には自転車のハンドルやかごなどに止まることもあるとか。
さらにちょうだいサインを見たという人もいます。

私だけを見分けて来てくれるのならうれしいのですが、話を総合すると、特定の人間を区別しているような感じはしません。

ただ、作業の様子やその場所は見ているようで、ただ畑に立っていても寄ってくる事はめったにありません。


モズの親のちょうだいサインは、調査の前にまだ仮説もできないような状態です。
早くしないとモズの季節が終わってしまうので、急がなければ。

こんな依頼はナイトスクープでも取り上げてもらえないでしょうし。

エサをくれる=親 だから自分はヒナ?

「桜始開」ぴったりですが そのまんまですよね。
二十四節気の言葉は意味を聞かないと解からないのに!

百舌鳥太郎はノートさんに少し 心を開いてるのでしょうか?
人を判断しエサをくれるノートさんを覚える  
経験からエサをくれる人だから 催促の仕方がちょうだいサインだった? 
会話ができるなら聞いてみたいですね。
ちょうだいサインは百舌鳥太郎一匹だけじゃなく彼女までもって 
どう解釈すればいいのでしょう。 
ノートさん出番ですよ! 頑張って調査してください!
二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS