金剛山で紫色のかわった花 トリカブト・河内附子
先日、9月の金剛山へ行って来ました。
まだまだ暑くても
金剛山も秋の花が咲き始めています。
秋の金剛山を代表する花の一つ、トリカブト(鳥兜)も、紫色のきれいな花を咲かせていました。

紫色の花を咲かせているトリカブト
トリカブトはキンポウゲ科トリカブト属の植物の総称で、金剛山で咲いていたのは「カワチブシ(河内附子)」だと思います。
金剛山は大阪府と奈良県にまたがる山ですが、その大阪側が昔「
その金剛山で見つかったことが名前の由来だそうです。
といっても、人跡未踏の金剛山で人類がはじめて出会ったトリカブトではなく、トリカブトを現代的に分類していく中で、「カワチブシ」と分類されることになるトリカブトの基本となる標本が金剛山でとられた、ということでしょう。
ちなみに、「ブシ(附子)」は漢方で薬として使われるトリカブトの球根のことです。

カワチブシの紫色の花
トリカブトというと、猛毒で有名で見た目も毒々しいイメージを持っていましたが、意外にも紫色のきれいな花でした。
形は名前の由来となった独特な筒型をしています。
色も形も個性的ですが、毒々しいい感じは受けません。

草の中で咲いている金剛山のカワチブシ
[レッドデータブック]
環境省RDB :記載なし
絶滅危惧 II 類 :大阪府,和歌山県
絶滅危惧 II 類:絶滅の危険が増大している種
環境省RDB :記載なし
絶滅危惧 II 類 :大阪府,和歌山県
絶滅危惧 II 類:絶滅の危険が増大している種
植物には薬になるものが少なくありませんが、毒になるものも少なくありません。
実は知らないだけで毒を持っている植物は身近にたくさんあります。
ニラと間違われて調理され中毒を起こすスイセンのように、本来食べないものなので毒があることに気づかないだけです。
野菜以外の植物には毒があるのが当たり前。
それくらいの意識を持ってちょうどいいのかもしれません。
- 関連記事
-
- お彼岸ですのでヒガンバナが咲いています。 (2012/09/22)
- 金剛山で紫色のかわった花 トリカブト・河内附子 (2012/09/14)
- 9月の花の文化園でナンバンギセルが咲いています。 (2012/09/06)
スポンサーサイト
タグ: トリカブト 青い花 紫色の花 秋の花 金剛山の花 秋の金剛山の花 有毒植物 レッドデータ
