【 季節のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

啓蟄。陽気地中にうごき、ちぢまる虫、穴をひらき出ずればなり



啓蟄です


 春分のおよそ2週間前。毎年3月6日頃です。

 この頃になると、冬眠していた虫が眼をさまし、地中からはい出してくることから啓蟄(けいちつ)と呼ばれます。

 などと本にはよく書いていますが、「啓蟄」という漢字を見ていても、虫が出てくるというイメージが持てません。というか、「蟄」という字は一体何でしょうか。
 「虫」という字が使われているので、虫に関係ありそうですが。

春を待つチョウセンカマキリ?の卵)
春を待つチョウセンカマキリ?の卵




漢和辞典登場!


 そこで漢和辞典を引いてみました。

 :開く。陽の気が開く。

 (かく)れる。(こも)る。

 つなげると、「(こも)っていたモノが隠れ家の扉を開ける」という意味でしょうか。
 「蟄」という字には「虫」が使われているので、虫のことを表わすとすれば、たしかに「啓蟄」です。


中国の「啓蟄」


 それに中国では「啓蟄」という文字を使うのでしょうか。

 日中辞典で調べてみると、中国の啓蟄は「“驚”蟄」でした。ただし「驚」は今の日本の漢字と字形がちがいます。

 中国語の「驚」は日本語の「驚」の意味と同じです。
 そう考えると、「啓蟄」よりももっと意味が離れてしまったようにも感じます。

春を待つシデコブシの芽
春を待つシデコブシの芽




ちょっと早いような


 毎年この季節になると、土の中に冬眠していた虫たちが外へ出てくる。ということですが、それにはまだまだ寒いように感じます。
 歴史的、地理的に日本の南北の真ん中くらいにある京都や東京でも、虫が動き出すような温度とは思えません。
 南の地方で考え出された言葉なのでしょうか。

 確かに北京以前に都があったところの一つ、南京などは日本では鹿児島・宮崎あたりで、なんとなく春が早いなという気もしないではありませんが、それでも虫が活動を始めるのにはちょっと早いような気がします。


謎だらけの啓蟄


 中国で今までの数百年の間、ほとんどの国で首都が置かれた北京は、日本の秋田・岩手と同じくらいの緯度にあります。

 とすると、日本の京都や東京に比べるともっと寒いはずです。
 その土地で作られた暦に、3月の頭に虫が動き始めると書かれているというのは、とても不思議な感じがします。

 謎だらけの啓蟄です。

関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 啓蟄二十四節気

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

植物が笑うということ(Re: お早うございます)

** 涼風堂 さんへ **

私も花粉は目に来るタイプなのですが、幸いにも通院するほどひどくないので助かってます。
昨日おとついあたりからちょっとかゆくなってます。
こういう形で春を感じるのは、ちょっと、いやですね……


七十二候の文字(今回だと「桃始笑」)にカーソルをもっていくと、簡単な説明が表示されます。
ちょっとわかりにくいので、時間に余裕がでたら変更しようと思っています。

読みについては、手元の資料にはルビの読み方しか載っていません。
違うページには送り仮名が付いているものがあるので、今つけているルビの通りでいいのだろうと思っています。

ちなみに、中国の古い暦で「桃始笑」に相当する言葉は「桃始華」となります。
意味はこちらのほうがわかりやすいですが、花が咲くことを「笑う」と書くのも、なかなか趣があっていいと思います。
私は涼風堂さんの解釈に賛成です。


本当なら七十二候についても記事を書かなければならないところ、今年は二十四節季でお許しください。
その分は、こうしてコメント欄でフォローさせてもらいます。

お早うございます

大好きな春なのに 2月頃から目に違和感がありついこすってしまいます。 
花粉症デビューでしょうか? ショックですよ~(;゚д゚)ァ.... 私的事ですので無視して下さい。
雨水・啓蟄って 春が来たって感じの言葉で好きです。 
気になったのですが、七十二候の ”桃始笑” 「とうししょう」って読むのですか? 初めて見る言葉ですが どういう意味なのでしょう? 
「桃が咲いて喜んでる図」ですかねえ?(´▽`*)アハハ

北から南から

** yamahahako さんへ **

今いるところではじっくり見ると季節は変わってきているようですが、春が近づいていると実感できるほどではありません。

毎日歩く道の傍らに、盆栽のような梅が植えられていています。
白い花を咲かせているのですが、結構寒い毎日です。

これが雪が積もるようなところだと、またちがった感じになるのかな、と思います。


沖縄からは、もう葉桜になったとメールがありました。

No title

こんにちは。
今日は久しぶりにポカポカと暖かく、
虫もまだいないし、小鳥もあまり来ないし、
ガーデニング日和です。
あれこれ新芽がほころび始めていて
庭にいるとわくわくしてきます。
二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS