梅雨の白い花のギンリョウソウの謎
梅雨しか現れないギンリョウソウ(銀竜草)の花。
前から気になっていたことが、どこにギンリョウソウが生えるのか。
きっちりと観測したわけではないので間違っているかもしれませんが、毎年同じ所には生えないような気がします。
そして特定の木に根本に生えるわけでも無さそうですが、なんとなく広葉樹を好むような気がしていました。
金剛山の北側にあるモミジ谷。
登山道にもなっています。
道はいろいろありますが、昭文社の地図通りに谷道から尾根道に移って登って行くと、針葉樹林の中にギンリョウソウを見つけました。
広葉樹を好むと思っていただけに意外でした。
よく見るとところどころに広葉樹は生えていますが、ギンリョウソウはどれも針葉樹の根本に生えています。

モミジ谷道最終尾根の針葉樹林のギンリョウソウ
ギンリョウソウは
ギンリョウソウが共生するのはベニタケ属の菌類。
ベニタケ属の菌類が菌根を作るのはブナ科、カバノキ科、ヤナギ科、そしてマツ科。
針葉樹とも菌根を作っていたのです。
よく見るとここに生えている針葉樹ヒノキ。
しかしヒノキはヒノキ科。マツ科ではありません。
科がちがってもどちらもマツ
謎です。
界 | 植物界 | |
---|---|---|
門 | 球果植物門 | |
綱 | マツ綱 | |
目 | マツ目 | |
科 | ヒノキ科 | マツ科 |
属 | ヒノキ属 | マツ属 |
種 | ヒノキ | アカマツ |

皮が大きくはがれるヒノキとギンリョウソウ
ギンリョウソウは中央やや下寄り
- 関連記事
-
- 梅雨の岩湧山山頂キトラの茅場 (2012/07/11)
- 梅雨の白い花のギンリョウソウの謎 (2012/07/04)
- 梅雨の金剛山 文殊尾道のギンリョウソウとちっちゃな花たち (2012/06/25)
スポンサーサイト
タグ: ギンリョウソウ 梅雨の金剛山 金剛山 梅雨の花 白い花 モミジ谷道
