【 季節のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

立春。春の気立つをもってなり



春の()()つをもってなり。


立春


 今日は立春(りっしゅん)です。

 1年を24個に分けた二十四節気(にじゅうしせっき)のひとつで、いろいろな暦日(れきじつ)はこの日を一年の基準(きじゅん)にします。
 たとえば、節分(せつぶん)立春(りっしゅん)の前日になりますし、新茶を()む時期といわれる八十八夜(はちじゅうはちや)もこの立春(りっしゅん)から数え始めます。
 旧暦(きゅうれき)の正月も立春(りっしゅん)の直前の新月(しんげつ)の日です。

まだつぼみが固い遅咲きの鶯宿梅
まだつぼみが固い遅咲きの鶯宿梅(おうしゅくばい)




すぐそこまで来た春


 そろそろ寒さも(とうげ)をこえ、気温も上昇し始め、草木の芽も少しずつですが(ふく)らみ始める時期です。
 まだまだ落葉樹(らくようじゅ)の多くは葉を落とした寒々とした姿ですが、気の早い花はもう咲き始めていたりします。
 少し離れた公園の梅林(ばいりん)南高梅(なんこううめ)はもうちらほらと咲き始めていました。

 まだまだ寒いながら、気がつくと日暮(ひぐ)れが遅くなっていて、いつの間にか春がすぐそこまで来てることを知ります。

開きはじめた南高梅
開きはじめた南高梅




太陽と星座


 立春(りっしゅん)はだいたい毎年2月5日ころになり、この日を年越(としこし)と考える風習があるために正月節(しょうがつせつ)歳首月(さいしゅづき)などともいいます。

 太陽は日日(ひび)昇っては沈んでを繰り返しますが、その道筋は毎日わずかにちがい、高いところを通る夏と低いところを通る冬の間を行ったりきたりしています。

 この太陽の位置は、夜空に見える星座と(くら)べてもずれていきます。
 もちろん太陽が出ているときは星座は見えませんが、夜の同じ時間に見える星座が季節で違ってくるのは、太陽と星座の位置が毎日変わっているからです。


太陽の通り道


 もちろん太陽と星座は一緒(いっしょ)に空を動いていくように見えますが、実は太陽と星座では動く早さがちがいます。
 ただ、その差がとても小さいので、目で見てもわからないだけなのです。

 毎日の太陽の位置を星座の上に書き写していくと、1本の線になります。
 プラネタリウムのように丸く空をつないでみると、その線は一つにつながって、輪になります。
 その太陽の通り道の輪のことを「黄道(こうどう)」といいます。

 その黄道(こうどう)を24に分けたのが二十四節気(にじゅうしせっき)なのです。


冬と春の境


 昔は冬至(とうじ)基準(きじゅん)にしていましたが、今は昼と夜の時間が同じになる春分(しゅんぶん)から翌年(よくねん)春分(しゅんぶん)までを、一番昼が長い夏至(げし)春分(しゅうぶん)と同じように昼と夜の長さが同じ秋分(しゅんぶん)、そして夜が一番長い冬至(とうじ)で4つに分けます。
 そして、それぞれを6つに分けると、4×6で24に分けられます。

 その中で冬至(とうじ)春分(しゅんぶん)のちょうど真ん中が、今日の立春(りっしゅん)なのです。

 今のカレンダーは、冬至(とうじ)に合わせた形で1年が始まりますが、昔の日本のように立春(りっしゅん)に合わせて一年の始まりを感じてみましょう。

 草木や鳥、虫たちも、一年の始まりとしてそろそろ活動し始めているかもしれません。

南国に長い日本


 ただし、日本の二十四節気(にじゅうしせっき)は昔から(みやこ)が置かれた京都(きょうと)や今の東京(とうきょう)気候(きこう)にあわせて考えられています。
 日本は人が住んでいる範囲(はんい)だけでも、南北に2500kmもあるとても長い国です。

 たとえば、北海道(ほっかいどう)最北端(さいほくたん)宗谷岬(そうやみさき)と同じくらいの緯度(いど)はというとヨーロッパのイタリア北部、ちょうどアルプス山脈(さんみゃく)のあたりになります。
 そして人が住んでる最南端(さいなんたん)沖縄県(おきなわけん)波照間島(はてるまじま)と同じくらいの緯度のところは、なんと地中海(ちちゅうかい)を通り抜け、アフリカのアルジェリアやリビアの南部、サハラ砂漠(さばく)()只中(ただなか)になります。

 これほど長い国ですので、二十四節気(にじゅうしせっき)の意味も地方によって大きく変わってきます。

関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 立春二十四節気南高(梅)鶯宿梅

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

梅は咲いたか、な?

** yamahahako さん へ **

桜のように花も見ないで大騒ぎする人がいないので、梅の花見は桜の花見よりも好きです。

でも、一斉に咲いて一斉に散る桜にはかなわないところもあります。
一枚一枚散っていく桜の花びらもきれいですし。
それで街が汚れなのは掃除をしてくれる人がいるからで、あんなにいっぱいの花びらを掃除してるのだと思うと少々気になります。

梅を見るために人々が集まるというのはなかなかいい雰囲気のところなのですね。
近所にはきれいな梅を見れる場所が少ないのが残念です。
桜なら「喜びの白い道」のようなところ(勝手な想像)があります。
春のたった一週間限定のお気に入りの場所です。

「とりぱん」というよりも「とり牛脂」?(Re: はじめまして。)

** 沈丁花 さん へ **

沈丁花さんはじめまして。

借景ならぬ借鳥? ですね。

『とりぱん』は、ありのままの鳥の姿を見ようとしている作者の姿に共感を感じます。
さらに、一般に嫌われ者役になってしまうヒヨに対しても温かく見守る姿にも。

とりのなん子さんとは住んでいる環境も緯度もまったくちがうので、近所で見れる鳥とはちょっと違いますがそれがまたおもしろいところです。
最近はメジロを見かけますが、オナガは今のところ見ていませんし、ウグイスにいたっては声はすれども……という状態です。
まあ、あせらずのんびり構えていれば、いるのならいつかは出会えるでしょう。

これから暖かくなるとうちのブログもムシネタが増えると思いますが、よろしくお願いします。

No title

ずいぶん陽射しが暖かくなってきました。
うちの近くは梅林が多く、いま梅見客が多いです。
庭にも陽がかなり入るようになりました。
小鳥たち(同じ顔ぶれですが)が遅くまで居るので
夕方5時くらいから庭仕事をコソコソしています。

はじめまして。

はじめてお邪魔します。すてきなブログですね。私もひそかな鳥ファンですので、これからも時々お邪魔させていただきたいのですが。
我が家は庭が猫の額ならぬ鼠の額くらいしかありません。しかし、お隣の庭が広く、また樹木などもあまり不自然に剪定などしてしまわぬ大変心ある方なので(?)、野鳥が訪れるのを観察できます。何と言っても多いのがヒヨ。四十雀はよく来ます。可愛いですよね。
あとはメジロ、尾長、たまに鶯。ここ2.3日はヒヨがうちのベランダで何かの種を割っているらしく、ものすごい音がするのでびっくりすることがしばしば。「とりぱん」はもう大の大の大ファンです。鳥ネタもいいですが、私は虫ネタのが好きです。一編の文学作品のような味わいを持った漫画ですね。これからもそうぞよろしく。

太陰太陽暦(Re: こよみ(暦))

** 涼風堂 さんへ **

「旧暦」と呼ばれるのは、普通、基本はいわゆる「陰暦(太陰暦)」で月の動きに合わせつくられています。
でも、季節は月ではなく太陽の動き(正確には地球の動きですが)に合わせて変化しますので、陰暦では同じ月日でも年によって季節のばらつきがあり、一定しません。
これでは農業には不向きです。

ですので、その埋め合わせをするために太陽の動きに合わせた「二十四節気」とそれをさらに細かくした「七十二候」、二十四節気を基準とした八十八夜などの「雑節」をつくって農業に合わせたのです。

ですので、今のカレンダーであってもそこに二十四節気や雑節を写しこめば、旧暦の陰暦を使わなくてもいいですし、カレンダーとのずれも1日か2日ですみます。

個人的には、1年の日数のばらつきが大きい太陰暦よりも、今の太陽暦の方がいいと思いますが、今使っているグレゴリオ暦は冬至合わせでちょっとしっくりきません。
その分を春分合わせの二十四節気・七十二候を使えばしっくりくると思います。

このあたりについてはこちらのホームページで簡単にまとめていますので、興味がおありでしたらご覧ください。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~shuilong/minzoku/24sekkip/index.htm


二十四節気や七十二候には生き物に関することが多いので、このブログでも扱うことにしました。
今年は1年かけて二十四節気を取り上げる予定ですので、よろしくお願いします。

こよみ(暦)

祖父の家へ行くとカレンダーの横に必ず”こよみ”があり。
”こよみ”を見て農作業の段取りを決めると言ってました。
”日めくり”と言うのもありました。農協で買ってたようです。
旧暦の方が自然界に添ったカレンダーなんでしょうね。
立春・雨水・けい土・・・こんな言葉がすきです。
私ってすごくおばちゃんってバレました?
あはっ 分かってましたか?
これからも宜しくお願いします。
二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS