プランターの準備をしました。バケツ稲2012
「自分米」では葉が3~4枚と書いてあるのでそろそろミニ田んぼの準備です。
今年のバケツ稲計画もメインはプランター。
去年のプランターを再利用。
土は冬に稲を抜き取ったあと、そのまま雨のかからないところにおいてありましたので、カラカラに乾いています。
その土を一度外に出し、新しく
去年は肥料入りの水稲用培養土を使い、豊作でした。
その土も2年目になると当然肥料も減っていることでしょう。
ですから肥料の追加。
植物に必要な肥料の基本は
ということで去年の培養土に近い割合の肥料をまぜました。

今年も使う去年の水稲用培養土
その土をプランターに戻すのですが、今回は去年とちょっと違います。
それは、パイプ。
土と一緒にパイプを埋めるのです。水の交換のために。
古くなった根っこなどが分解したり、肥料の残った成分など不必要な成分が土の中にできてきます。
これが鉢植えだったり田んぼたったりすると、水が洗い流していってくれるので問題はありませんが、入る一方で流れ出ないバケツ稲やプランター稲では、不必要な成分がだんだん溜まっていってしまいます。
それらを取り出すためのパイプです。

プランターに設置したパイプ
去年は一年目で土も新しくそこまでしなくても良かったのですが、今年は2年目。
肥料の残った成分も2年分になり、篩では取り除けなかった植物のクズも少なくないでしょう。
土の中で害がある成分ができやすいのは、水を貯めて育てるバケツ稲の宿命のようです。

灯油用の手動ポンプ(新品)を使って
水を出します
バケツ稲の解説ページなどでは、土には有機物のない
プランターに土を戻し、パイプを埋め込んだら水を張ります。
稲の苗は成長を続けていて、もう少しで田植えの時期。
それまでプランターに水を張ったまま土と水をなじませま、田植えを待ちます。
- 関連記事
-
- 田植え?それともプランター植え?バケツ植え?バケツ稲2012 (2012/06/23)
- プランターの準備をしました。バケツ稲2012 (2012/06/05)
- プラカップ苗代に植えました。バケツ稲2012 (2012/05/23)
スポンサーサイト
タグ: プランター稲2012 バケツ稲2012 バケツ稲 プランター稲 プランター稲の土作

theme : ベランダ菜園&プランター菜園
genre : 趣味・実用