初夏の金剛山で出会った鳥たち
春の一番いい時期に登れなかった
山頂の
そんな久しぶりの金剛山で出会った野鳥たちです。

新緑の金剛山千早本道九合目過ぎ
ミソサザイ(鷦鷯) スズメ目 ミソサザイ科 ミソサザイ属 留鳥 スズメより小さい鳥 場所:山頂広場近く [レッドデータ] 絶滅危惧II類:大阪府, 準絶滅危惧種:千葉県,滋賀県, その他:東京都, 情報不足:愛知県,長崎県, |
![]() 鳴いているミソサザイ |
山頂近くの低い木にとまって鳴いていました。 葉に隠れてこちらから見えないと思ったのかしばらく鳴いていましたが、カメラを向けていることに気付いたようで、飛んでいってしまいました。 大阪府では「絶滅の危険が増大している種」の絶滅危惧II類に指定されています。 これはなんて幸運でしょうか! と思ったのですが、九合目はすでに奈良県。 奈良県ではレッドデータには記載されていません。 ということで、わずか数百メートルの差で絶滅危惧種でなくなりました。 |
![]() 黒い脚のミソサザイ |
![]() 口の中がオレンジ色のミソサザイ |
ホオジロ(頬白) スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属 留鳥 スズメより大きい鳥 場所:府道705号線 | |
![]() ホオジロのオスのアップ |
![]() ホオジロのオス(上)とメス(下) |
![]() ホオジロのメスのアップ | |
写真には写せませんでしたが、オスがメスに何かを口渡ししていました。 求愛給餌でしょう。 府道705号線は富田林から金剛山登山口、金剛山ロープウエイまで続いている道です。 |
メジロ(目白) スズメ目 メジロ科 メジロ属 留鳥 スズメより小さい鳥 場所:府道705号線 |
![]() 目の周りが白いので遠くからでもわかるメジロ |
一瞬枝にとまりすぐどこかへ飛んでいってしまいました。 その場では種類まではわかりませんでしたが、画像を確認してメジロだとわかりました。 |
ソウシチョウ(相思鳥) スズメ目 チメドリ科 外来種 スズメと同じくらいの鳥 場所:府道705号線 |
![]() 派手な色のソウシチョウ |
こちらもホオジロと同じように2羽いました。 いつもはきれいな声で鳴いているのですが、まるで別の鳥のような どちらも羽の真ん中あたりが赤いので、オス同士が縄張り争いをしていたのかもしれません。 写真に写すことはできませんでしたが、この日の千早本道でも見かけました。 外来生物法によって、生態系や人の生命・身体、農林水産業への被害を及ぼすおそれがある「特定外来生物」に指定されています。 |
キジバト(雉鳩) ハト目 ハト科 キジバト属 留鳥 全長約33cm 場所:国見城跡(山頂広場) |
![]() こちらを見ているキジバト |
国見城跡(山頂広場)の餌台の下にいました。 冬にはキジバト以外にも、ヤマガラ、シジュウカラ、コガラ、カヤクグリなどがやってきます。 暖かくなった金剛山には美味しい食べ物がいっぱいなのでしょう。 |
- 関連記事
-
- オオ!アカゲラと出会った高野山 (2012/06/04)
- 初夏の金剛山で出会った鳥たち (2012/05/21)
- カラスって黒だと思っていました! (2012/05/19)
スポンサーサイト
タグ: ミソサザイ ホオジロ メジロ ソウシチョウ キジバト 金剛山の鳥 金剛山 初夏の金剛山 レッドデータ 外来種
