大昔の大恐竜から今の巨大ワニまでぎっしり詰まった「巨大ワニと恐竜の世界」大阪大学総合学術博物館
ティラノサウルスをはじめとした恐竜や

大阪大学総合学術博物館待兼山修学館
博物館と言うよりも、大学の研究棟のような雰囲気の建物の3階で特別展は行われています。
恐竜とワニという親戚同士の戦いの歴史がテーマのようで、各コーナーには同じ時代のワニと肉食恐竜と、草食恐竜などが並んでいます。
決して広いとはいえず、天井も普通のビルと変わらないほどにも関わらず、巨大生物の恐竜がぎっしり。
展示は恐竜が繁栄した中生代、その一番最初の
ワニも恐竜も誕生したのが三畳紀。
三畳紀の恐竜はすでに二本足で立ち恐竜の姿をしていましたがまだ人間よりも小さいものばかり。
逆にワニは大型で水辺ではなく陸上で生活していました。
そして有名恐竜がひしめくジュラ紀後期へと突入。
草食恐竜のカマラサウルスの子供と同じ時代にいたワニのゴニオフォリスが並んでいます。
この頃には恐竜が巨大化し、逆にワニは水辺へと追いやられていました。
三畳紀とジュラ紀の間に生き物の大絶滅があり、それでワニと恐竜の立場が逆転したのかもしれません。

ジュラ紀後期コーナーのカマラサウルスの子供
背中に長い
天井に背中の刺が突き刺ささっているような姿は肉食恐竜のような迫力があります。
そして復元されたカルカロドントサウルスの頭。
目があるので
その前にいるのがワニのサルコスクス。
頭だけですが大きな口を開けています。
陸上は恐竜に明け渡しましたが水辺でワニは巨大化し、口の大きさはカルカロドントサウルスに負けていません。

白亜紀前期コーナーのアマルガサウルスとカルカロドントサウルス
そして恐竜が絶滅する白亜紀後期コーナー。
すごいのがティラノサウルスと並ぶ巨大肉食恐竜のタルボサウルスの全身骨格。
全長10メートルを超える恐竜が高さが3メートルもない空間にどうのうように展示されているのか。
それは足を折り曲げた状態。
ちょうど2011年の夏に東京の科学博物館で行われた「恐竜博2011」のトリケラトプスを待ち構えるティラノサウルスとよく似ています。
でっぷりとしたお腹を地面につけている姿はユーモラスですが、顔が人間の目線の位置に下がってくるので、またちがった迫力があります。

白亜紀後期コーナーの寝そべるタルボサウルス
白亜紀というとティラノサウルスやトリケラトプスが有名ですが、もちろんここにもあります。全身ではありませんが。
ティラノサウルスの頭は
ティラノサウルスというと巨大な肉食恐竜で有名ですが、それに負けないくらいの大きさがあったワニのディノスクス。
恐竜を食べていた形跡が見つかっているそうです。
確かに短くて太くて頑丈そうな歯は、魚よりももっと大きくて硬い肉を食べていたような気がします。
水辺で出会ったとしたら、ティラノサウルスも食べられたかもしれません。
そしてこのあとは常設展のマチカネワニコーナーへと続きます。

白亜紀後期コーナーの睨み合うディノスクスとティラノサウルス
もちろんここに書ききれていない恐竜や爬虫類もいっぱいます。
同じ時期に大阪でティラノサウルスを展示している自然史博物館よりもはるかに狭い展示室ですが、展示されている恐竜などの種類はこちらのほうがはるかに多いという、「奇跡の展示」です。
5月26日の土曜日には恐竜復元のワークショップがありますが、事前申し込みが必要で、締め切りは5月8日必着。
興味のある方お急ぎを!
入館料は無料です。
- 関連記事
-
- 今年もやって来ます!レプタイルズフィーバー2012 -小さな恐竜たちの世界- (2012/06/10)
- 大昔の大恐竜から今の巨大ワニまでぎっしり詰まった「巨大ワニと恐竜の世界」大阪大学総合学術博物館 (2012/05/03)
- 巨大ワニに巨大恐竜が戦いを挑みにやってきた?「大阪大学総合学術博物館 巨大ワニと恐竜の世界展」 (2012/04/20)
スポンサーサイト
タグ: 巨大ワニと恐竜の世界 大阪大学総合学術博物館 恐竜 ワニ カマラサウルス アマルガサウルス カルカロドントサウルス タルボサウルス ディノスクス ティラノサウルス

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術