【 草花のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

2月3日の誕生花 節分草


節分草

せつぶんそう
キンポウゲ科
セツブンソウ属
多年草

別名:-

花期:2月~3月
分布:本州関東以西の落葉広葉樹林

他の誕生日:

花言葉:微笑み,気品,光輝,人間嫌い,拒絶,

セツブンソウ[花の文化園2011年3月]
セツブンソウ[花の文化園2011年3月]


寒さに強いのですが暑さには弱いので花が終わった休眠期には、直射日光を当てないようにします。
逆に冬はできるだけ日光に当てます。
水はけのいい土を好み、軽石と赤玉土(あかだまつち)鹿沼土(かぬまつち)をブレンドしたものが適しています。




 名前はまだ多くの草がまだ花を咲かせない節分の時期に咲くことが由来です。

 山地では標高が高いので3月くらいから咲き始めます。

 白い5枚の花びらに見えるものは実は萼片(がくへん)、黄色い雄蕊(おしべ)のように見えるものが花びらで、黄色い部分には蜜腺(みつせん)があります。

 高さが10センチも無いような小さな多年草ですが、地面の上に葉を伸ばすのは冬から春。
 ほかの植物が葉を伸ばす頃には枯れてしまい休眠期に入ります。

 石灰岩(せっかいがん)地帯の落葉広葉樹林の林床(りんしょう)に生えますので、木々の根元に日が当たる冬の間に葉をのばして光合成を行います。



セツブンソウの花[花の文化園2011年3月]
セツブンソウの花[花の文化園2011年3月]




 定期的に草刈されるところを好むので里山によく生える野草でしたが、今では環境省のレッドデータブックでは「準絶滅危惧種(じゅんぜつめつきぐしゅ)」、15府県で「絶滅危惧種」などに指定されています。

 「準絶滅危惧種」は、今すぐ絶滅するわけではありませんが、ちょっとした環境の変化で絶滅してしまいそうな生き物のことです。



関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: セツブンソウ2月の誕生花誕生花白い花冬の花レッドデータ萼の花

theme : 花と生活
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS