2月3日の誕生花 節分草
節分草
せつぶんそうキンポウゲ科
セツブンソウ属
多年草
別名:-
花期:2月~3月
分布:本州関東以西の落葉広葉樹林
他の誕生日:-
花言葉:微笑み,気品,光輝,人間嫌い,拒絶,
![セツブンソウ[花の文化園2011年3月]](http://blog-imgs-46.fc2.com/i/k/i/ikimono8000/074501.jpg)
セツブンソウ[花の文化園2011年3月]
寒さに強いのですが暑さには弱いので花が終わった休眠期には、直射日光を当てないようにします。
逆に冬はできるだけ日光に当てます。
水はけのいい土を好み、軽石と赤玉土 や鹿沼土 かぬまつち をブレンドしたものが適しています。
逆に冬はできるだけ日光に当てます。
水はけのいい土を好み、軽石と
名前はまだ多くの草がまだ花を咲かせない節分の時期に咲くことが由来です。
山地では標高が高いので3月くらいから咲き始めます。
白い5枚の花びらに見えるものは実は
高さが10センチも無いような小さな多年草ですが、地面の上に葉を伸ばすのは冬から春。
ほかの植物が葉を伸ばす頃には枯れてしまい休眠期に入ります。
![セツブンソウの花[花の文化園2011年3月]](http://blog-imgs-46.fc2.com/i/k/i/ikimono8000/074502.jpg)
セツブンソウの花[花の文化園2011年3月]
定期的に草刈されるところを好むので里山によく生える野草でしたが、今では環境省のレッドデータブックでは「
「準絶滅危惧種」は、今すぐ絶滅するわけではありませんが、ちょっとした環境の変化で絶滅してしまいそうな生き物のことです。
- 関連記事
-
- 2月28日の誕生花 シンビジュウム (2012/02/26)
- 2月3日の誕生花 節分草 (2012/01/29)
- 花の文化園でナンバンギセルが咲いていました。 (2011/09/14)
スポンサーサイト
タグ: セツブンソウ 2月の誕生花 誕生花 白い花 冬の花 レッドデータ 萼の花
