カニっぽいカニのズワイガニと、カニみたいなヤドカリのタラバガニもいる「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」が岡山ではじまりました!
昨年末からはじまった岡山市デジタルミュージアムの「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」展。
大阪展では、カニコーナーがあり、冬の二大ガニのズワイガニとタラバガニの標本が並んでいました。
実はタラバガニは「カニ」ではないのです。
本当かなと見ていても、どちらもカニに見えます。
平たい体の左右から長い足がたくさんでていて、顔に近いところのものだけ先が大きなハサミになっています。
脚の向きは逆ですが、どちらも「カニ型」です。
しかしよく見ているとちょっとちがうことがわかります。
![脚10本のズワイガニ標本[OCEAN! 海はモンスターでいっぱい/大阪市立自然史博物館]](http://blog-imgs-46.fc2.com/i/k/i/ikimono8000/072701.jpg)
脚10本のズワイガニ標本
[OCEAN! 海はモンスターでいっぱい/大阪市立自然史博物館]
![脚8本?のタラバガニ標本[OCEAN! 海はモンスターでいっぱい/大阪市立自然史博物館]](http://blog-imgs-46.fc2.com/i/k/i/ikimono8000/072702.jpg)
脚8本?のタラバガニ標本
[OCEAN! 海はモンスターでいっぱい/大阪市立自然史博物館]
ズワイガニとタラバガニのちがい。
まずは脚の数です。
ハサミも含めて10本のズワイガニに対して、ハサミを入れても8本しかないタラバガニ。
さらによく見ると、四角い体のズワイガニに対して、なんとなく三角ぽいタラバガニ。
顔もタラバガニは中央に集まってカニっぽくありません。
どちらかというと、エビというかヤドカリっぽく見えます。
見ているとよく似たちがう生き物のように思えてきます。
ズワイガニは、
タラバガニは、
十脚目(エビ目)-
十脚目から下からちがっています。
特に、ズワイガニは「カニ下目」、タラバガニは「ヤドカリ下目」。
カニとヤドカリ。 分類上は親戚くらいの生き物のようです。
![カニ顔のズワイガニ[OCEAN! 海はモンスターでいっぱい/大阪市立自然史博物館]](http://blog-imgs-46.fc2.com/i/k/i/ikimono8000/072703.jpg)
カニ顔のズワイガニ
[OCEAN! 海はモンスターでいっぱい/大阪市立自然史博物館]
甲殻類の特徴になる2対の触角(第一触角と第二触角)が短くわかりにくいのがカニ顔の特徴
![ヤドカリ顔?のタラバガニ[OCEAN! 海はモンスターでいっぱい/大阪市立自然史博物館]](http://blog-imgs-46.fc2.com/i/k/i/ikimono8000/072704.jpg)
ヤドカリ顔?のタラバガニ
[OCEAN! 海はモンスターでいっぱい/大阪市立自然史博物館]
カニのように短い第一触角に対してカニよりも長い第二触角がヤドカリ顔の特徴
ほかにも左右のハサミの大きさがちがうなどヤドカリの特徴を持つ
※シオマネキのように左右のハサミの大きさがちがうカニもいます
ほかにも左右のハサミの大きさがちがうなどヤドカリの特徴を持つ
※シオマネキのように左右のハサミの大きさがちがうカニもいます
どちらも共通するのは「十脚目」。
つまり、脚が10本ある甲殻類です。
でも、タラバガニは8本……
しかし画像を見直してみるとタラバガニには小さな脚があと2本。
これを入れると確かに脚は10本。
実はタラバガニは小さい2本の脚を腹の方に折り曲げていて、見た目は8本に見えていたのです。
![いつもは隠れているタラバガニの脚2本[OCEAN! 海はモンスターでいっぱい/大阪市立自然史博物館]](http://blog-imgs-46.fc2.com/i/k/i/ikimono8000/072705.jpg)
いつもは隠れているタラバガニの脚2本
[OCEAN! 海はモンスターでいっぱい/大阪市立自然史博物館]
カニもヤドカリもエビから進化したと考えられています。
水中を泳いでいたエビが海底の生活に適したように平らになって弱い腹部をたたんだのがカニ、平らにならず弱い腹部を貝殻に入れたのがヤドカリ。
ヤドカリの中で弱い腹部を貝殻に入れないでカニのようにたたんでしまったのがタラバガニ。
タラバガニがいつヤドカリから分かれたのかわかりませんが、ある程度ヤドカリの特徴が出来上がってから、カニ風に変わったのでしょう。
なぜ一度ヤドカリ型になったものがカニ型になったのでしょうか。
もしかしたら、海底での生活にはヤドカリ型よりもカニ型のほうが適しているのかもしれません。
そうだとすると、ズワイガニとタラバガニの姿が似ているのは、収斂進化の結果でしょうか。
その隠された2本の脚も見せて、タラバガニも十脚目だとわかりやすく教えてくれるのが「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」。
2012年3月4日まで岡山県の岡山市デジタルミュージアムで開催中。
その後、3月17日から名古屋の名古屋市科学館で開催されます。
■外部リンク■
特別展「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」公式サイト
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
岡山市デジタルミュージアム
名古屋市科学館
![]() |
![]() |
![]() |
〔ズワイガニ〕 〔タラバガニ〕 〔カニ〕 〔ヤドカリ〕
- 関連記事
-
- 今年もカブトエビの季節がやって来ました。カブトエビ2012 (2012/05/30)
- カニっぽいカニのズワイガニと、カニみたいなヤドカリのタラバガニもいる「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」が岡山ではじまりました! (2012/01/04)
- 世界で一番でっかい甲殻類のタカアシガニもいる「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」 (2011/10/26)
スポンサーサイト
タグ: OCEAN!海はモンスターでいっぱい ズワイガニ タラバガニ カニ ヤドカリ 収斂進化 大阪市立自然史博物館

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術