師走。百舌鳥太郎の季節がやってきました。
百舌鳥太郎の季節
12月。
冬はモズの季節。
大阪ではモズは一年中いる
実際一年中、住宅街ではモズを見ることができます。
しかし、あまり人間を恐れないモズの
子育ての季節だけです。
ということで、彼は季節で住む場所を変える
漂鳥と渡り鳥
「
移動する鳥というと渡り鳥。
「渡り鳥」は数千キロから長いものなら数万キロも移動する鳥です。
日本の場合は、海を超えて移動する鳥、と考えていいかもしれません。
しかし漂鳥はそんなに移動しません。
たとえば山頂付近と
「北←→南」と水平に長距離移動するのが渡り鳥です。
百舌鳥太郎のお腹
先日、NHKのBSハイビジョンでモズの番組をやっていました。
1時間半の番組の中で、前半はタカ目タカ科のサシバ、後半がスズメ目モズ科のモズ。
百舌鳥太郎が見せてくれたモズの生活を再確認できる番組でした。
しかし、一つ驚いたことがあります。
それはオスのモズのお腹に
百舌鳥太郎は近くで何度も見ていますし、写真もいっぱいとっています。
でも、お腹の鱗は見た記憶はありませんし、写真にも写っていません。

鱗模様が見えない百舌鳥太郎♂のお腹
お腹に鱗模様があるのは、メスのモズです。

胸の辺りに鱗模様が見える百舌鳥太郎の奥さん2010♀
眼のところの線が薄いのでメスです。
大阪のモズと埼玉のモズ
番組のモズは
もしかすると、大阪のモズとは
謎です。
- 関連記事
-
- 大阪のオスモズに 発見! (2011/01/09)
- 師走。百舌鳥太郎の季節がやってきました。 (2010/12/05)
- 百舌鳥太郎の求愛給餌は? (2010/04/16)
スポンサーサイト
