【 サトイモのはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

里芋の親芋と子芋と孫芋。種芋はどれ?


これから冬です

 サトイモは(あたた)かい地域(ちいき)植物(しょくぶつ)ですので、日本(にほん)の寒い冬に植えたままほったらかしにしていると(くさ)ってしまいます。

 来年の春に植える種芋(たねいも)もほったらかしにすると(くさ)ってしまいます。
 ダンボールの箱の中に()めた籾殻(もみがら)の中に()めて、春まで半年間()かせます。


親・子・孫

 サトイモは一株(ひとかぶ)でいっぱい収穫(しゅうかく)できます。

 そうして収穫(しゅうかく)できたイモは、親芋(おやいも)子芋(こいも)孫芋(まごいも)に分けることができます。
 これらは中心の親芋(おやいも)からできた順番(じゅんばん)で、本当の親子関係(かんけい)ではありません。

 さて、種芋(たねいも)はどれがいいのでしょうか?


種芋は?

 やっぱり親芋(おやいも)

 それは無理(むり)です。
 親芋(おやいも)が春まで(くさ)らずに(のこ)っていたことはありません。
 (くさ)るか食べるかのどちらかで、冬の間になくなってしまいます。

 では子芋(こいも)

 それは微妙(びみょう)です。

 じゃあ、孫芋(まごいも)

 食べようかと思うほどの大きさがあれば、一番の種芋(たねいも)候補(こうほ)です。




種芋にできないイモ

 サトイモの子芋(こいも)孫芋(まごいも)は、イモの周囲(しゅうい)から()えています。
 その子芋(こいも)孫芋(まごいも)を取るということは、子芋(こいも)孫芋(まごいも)をはやしていたイモに(きず)をつけることになります。
 すると、そこから(くさ)りやすくなるのです。

 また、収穫(しゅうかく)したときにすでに芋茎(ずいき)()ばしていたイモも、種芋(たねいも)にはできません。
 地面(じめん)の上に出ていなくても、長く()びた()(いた)んでいては無理(むり)です。


サトイモの親芋・子芋・孫芋
サトイモの親芋・子芋・孫芋



種芋にむいているイモ

 種芋(たねいも)に向いているのは、孫芋(まごいも)がついていなくて芋茎(ずいき)()ばしていない上に()もそれほど()びていない子芋(こいも)
 ピンポン(だま)よりも大きな孫芋(まごいも)

 それらが()(いた)まず、春まで(くさ)らず、もちろん食べられずにいた場合(ばあい)種芋(たねいも)に使えそうです。

 やはり、(もと)から日本(にほん)()えていた野菜(やさい)ではないので、育て(つづ)けるのにはなかなか面倒(めんどう)なことが多いようです。



無双本舗 さといも粉・徳用 700g

価格:1,944円
(2020/11/29 21:42時点)

関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: サトイモ親芋子芋孫芋種芋

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS