【 微生物・菌類・細菌 等のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

秋の奈良公園のキノコたち

 秋の奈良公園で見たキノコたちです。

 興福寺南円堂(こうふくじなんえんどう)から飛火野(とびひの)まで、春日大社(かすがたいしゃ)参道とその周辺の林の中で見かけたキノコです。
 あたりをくまなく探したわけではありませんので、本当に目に付いたものだけになります。

奈良公園の飛火野の林の中の鹿
奈良公園の飛火野の林の中の鹿




「キノコ」とは


 と、そのまえに「キノコ」について。

 「キノコ」は学術的な分類ではなく、「菌類(きんるい)」と分類される中の大きな子実体、つまり私たちが「きのこ」と呼んでいるものをつくる種類のことです。

 そのキノコが属している菌類は、筋肉も内臓もなく移動もしないので昔は花を咲かせない下等な「隠花植物(いんかしょくぶつ)」としてとして、植物に分類されていました。

 しかし自分で栄養を合成できず、食べ物は分解してから吸収するというところは植物ではなく、むしろ動物に似ているので、「菌類」という植物でも動物でもない分類がつくられました。

 ということで、キノコはなんとなく植物っぽいですが実は植物ではない生き物なのです。


おことわり
以下は好奇心からキノコ素人が同定に挑戦したものです。
間違っている可能性は十二分にあります。
もしかしたらすべてまちがっているかもしれません。
キノコの同定は専門的な知識と経験が必要なものです。
そして毒のあるキノコも少なくありません。
食べるためキノコの同定するときは、このブログは参考にしないでください。




奈良公園のキノコたち



生きているカシの木の幹に生えたサルノコシカケ科?のキノコ
生きているカシの木の幹に生えたサルノコシカケ科?のキノコ



あちこちの地面から生えているマントカラカサタケ?の幼菌
あちこちの地面から生えているマントカラカサタケ?の幼菌


傘の直径およそ12センチのマントカラカサタケ?
傘の直径およそ12センチのマントカラカサタケ?


 飛火野ではこのキノコばかりが目に付きました。
 背も高く広がると傘も大きいのでよく目立ちます。
 そのため抜かれたり千切れたりしているものこのキノコでした。


アカガシ?落ち葉の間から生えてるクヌギタケ属?のキノコ
アカガシ?落ち葉の間から生えてるクヌギタケ属?のキノコ



見るからにキノコっぽい地面から生えてる謎のキノコ その1
見るからにキノコっぽい地面から生えてる謎のキノコ その1



なんとなく毒キノコっぽい地面から生えてる謎のキノコ その2
なんとなく毒キノコっぽい地面から生えてる謎のキノコ その2



枯れ枝がいっぱいあるとこによく生えるキシメジ科?のキノコ その1
枯れ枝がいっぱいあるとこによく生えるキシメジ科?のキノコ その1


 飛火野でマントカラカサタケ?の次によく見かけたキノコ。
 生えている場所は少ないのですが、生えているときはまとまっています。


参道横の斜面からはえるキシメジ科?のキノコ その2
参道横の斜面からはえるキシメジ科?のキノコ その2



軸(柄)があるのか無いのかわからないニセショウロ科?のキノコ
軸(柄)があるのか無いのかわからないニセショウロ科?のキノコ



参道横の斜面から横向きに生えているイグチ科?のキノコ
参道横の斜面から横向きに生えているイグチ科?のキノコ




地面とキノコ


 キノコというとシイタケやシメジ、マイタケのイメージが強いのか、木の幹から生えているものが多いように思っていました。
 しかし意外と地面から生えているものが多かったのは意外でした。

 ただ気をつけないといけないのが、キノコとして見えているところは生き物の一部分だということ。
 菌類が胞子を飛ばすために外に出した器官でしかないのです。
 菌類の本体は土は木の中にあります。
 それが時間をかけて成長し、やっと増えるための胞子を飛ばすために作り出したのが「キノコ」。

 簡単に言うと、植物の花のようなもの。

 キノコは不思議な生き物です。

関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キノコ奈良公園飛火野秋のキノコ秋の奈良公園

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

オニフスベだったら

** 彼岸花さん さんへ **

きのこ。
ちょっと気になって調べてみると結構、いやかなりおもしろい生き物なのですね。

ただ実験室で育てることが難しいものが多く、まだまだ謎が多い生き物のようです。
毒キノコにいたっては、誰かが食べるまでは毒があるのか無いのかわからないという恐ろしさ(すでに分かっている毒の成分があればわかるでしょうが)。
つまり毒キノコとわかっているものは、過去にその毒にあたった人がいるということ……


私にはそんな勇気ありません。


ホコリタケは先日いっぱい見ました。
でも、未成熟のかたいものか、成熟しきってべこべこになったものしかありませんでした。
胞子が飛び出すところ見たかったのに……

でも、ホコリタケに予備知識無しで出会ってしまたらびっくりするでしょうね。

それが50センチもあるオニフスベでしたら……

No title

きのこ。
面白いですねえ。
花や樹木の図鑑や実物はよく見たりするけれど、
きのこって、そうしげしげと見る機会が普通少ないですよね。
あらためて見て、面白いものだなあと思いました。
質感、生えてる場所、生え方、皆なんとなく愉快です。

私が一度見て忘れられないのが、ホコリタケ。
テニスコートの脇の林の中にあったんですが、うっかり触ったら
もわ~っと煙のようなものが!
あれには驚きました(笑)。
二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS