【 爬虫類・両生類のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

イシガメとクサガメとミシシッピアカミミガメ 在来種と外来種の境界



ミドリガメ巨大化す


 淀みのある川や池があると、必ずと言っていいほど姿を見るのが亀。

 多くの場合は、ミシシッピアカミミガメ(ミシシッピ赤耳亀)。
 小さい時は「ミドリガメ」と呼ばれる亀です。



 まるくて濃い緑色の甲羅(こうら)に黄色の縞模様、名前の通り顔の横の耳がありそうなあたりに赤い色があるのが特徴です。

 名前の通り日本には住んでいなかった、アメリカ原産の亀です。
 ペット用に輸入された子亀がすてられ、日本に定着したと考えられています。

 つまり外来種(がいらいしゅ)です。



.
顔の横の赤い部分が特徴のミシシッピアカミミガメ
顔の横の赤い部分が特徴のミシシッピアカミミガメ



クサガメとイシガメ


 日本の淡水、池や川にはクサガメ(臭亀)とニホンイシガメ(日本石亀)という2種類の亀が住んでいました。
 ほんの数十年前までは、川や池にいる亀と言ったらこの2種類だったのです。

 しかし今は川や池で亀を見つけたら、ミシシッピアカミミガメと考えて間違いないでしょう。

 亀の放生(ほうじょう)で有名な大阪市の四天王寺(してんのうじ)の亀の池も、ミシシッピアカミミガメだらけになっています。
 そうなった原因は、おとなしい日本の亀はマッチョなアメリカの亀には勝てないからだ、言われることがあります、
 卵を食べられ、餌も食べられ、増えることができずにどんどん数がへっていってる、と。

顔から首の黄色い模様が特徴のクサガメ
顔から首の黄色い模様が特徴のクサガメ



木田内川の亀


 もちろんこのブログによく登場する木田内川(きたないがわ)(仮称)で見ける亀も、ミシシッピアカミミガメばかりです。

 と思っていたら、よく見るとクサガメやイシガメもいることがわかりました。
 もちろんミシシッピアカミミガメのほうがよく見かけますが、それでも注意をして見れいればそんなに珍しいものではありません。

 狭い川の亀の数を考えると、けっしてクサガメやイシガメもだまって(しいた)げられているだけではないように思います。

 日本が近代化していく過程で川や池が汚染され、クサガメやイシガメの数が減っていく中、汚染に強いミシシッピアカミミガメばかり生き残るようになった、ということも考えられます。
 単純にミシシピアカミミガメだけのせいにはできないのかもしれません。

石のような茶色い甲羅の色が特徴のイシガメ
石のような茶色い甲羅の色が特徴のイシガメ



在来種と外来種の境界


 ところで、日本の在来種(ざいらいしゅ)と思われているクサガメですが、江戸中期以前にクサガメとはっきり分かる記録がないといわれています。
 田んぼで米を作る日本であれだけ特徴的なカメの記録がないというのは、不思議な話です。

 クサガメは中国にもいて、食用にされることもあったということですので、江戸時代に日本に連れてこられたのかもしれません。

 つまり、外来種です。

 日本の川や池から外来種の亀を根絶させるとするならば、ミシシッピアカミミガメやカミツキガメ同様、クサガメも根絶させなければならないということになるかもしれんせん。


 外来種と在来種の区別はどこでしたらいいのでしょうか。
 そもそも外来種はなにがなんでも根絶し、在来種はなにがなんでも保護しなければならないものなのでしょうか。

 簡単に答えは出せません。



.
関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 在来種外来種ミシシッピアカミミガメクサガメニホンイシガメ

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

むずかしーです!

** とらまた さんへ **

「外来種」の問題を日本固有の生態系を変化をもたらす物と考えるのであれば、特定の時代で区切るのはあまり意味が無いように思います。

しかしそれを拡大解釈すると、史上最強の外来生物は人間(日本人)かもしれません。

たしかに数多くの外来種を持ち込み、多くの生き物を直接的間接的に絶滅させたり生息数を減少させたりしています。

私たちはみんなアフリカに帰らなければならないのでしょうか。


というのもむちゃくちゃな話ですが。

外来種の基準

クサガメとニホンイシガメ、上野動物園で見ました!
その後に不忍池でミシシッピアカミミガメもorz

外来種の基準は確か明治以降に持ち込まれた生物だったような気がします。
ということは江戸時代でしたらセーフですね。
遡ったらキリがないので近代化以前ならまぁよし、といったところでしょうか?
二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS