瑠璃色写真館-飛火野ルリセンチコガネ-
この記事には虫の画像があります。
きれいなルリセンチコガネ。
漢字で書くと「瑠璃雪隠黄金虫」。
瑠璃(るり)というのは青色のきれいな石、昔から装飾やなどにつかわれていました。別名ラピスラズリ。
その瑠璃のように青くてきれいなのでルリセンチコガネというのでしょう。

瑠璃。別名ラピスラズリ
といっても、その色は様々。
奈良公園の飛火野(とびひの)のものは青というよりも少し緑がかっているものが多いよう思います。
お腹は瑠璃色ですが。
そして青というよりも緑といったほうがいいのも稀にいます。
もっとも構造色(こうぞうしょく)の輝きですので、光の加減などで多少の変化はあります。
落ち葉に隠れているときなど、光の量が少ない状態ではわりと緑色に見えることが多いような気がします。
ということで、奈良公園の飛火野という狭い範囲でのルリセンチコガネの写真集です。

わりと瑠璃色っぽい飛火野ルリセンチコガネ

ちょっと緑がかった飛火野ルリセンチコガネ

2色の飛火野ルリセンチコガネ(ストロボでちょっと色が変)

もはや瑠璃色ではない飛火野ルリセンチコガネ

最後はやっぱり瑠璃色の飛火野ルリセンチコガネ
生き物の名前につく「瑠璃(るり)」は、青くてきれいな色を表すためのもので瑠璃の色を正確に表しているものではありません。
ですので「瑠璃」=「ルリ」は、「きれいな青色の」と読み直してもいいかもしれません。

- 関連記事
-
- ハタケカブト二世はさなぎになりました。そして…… (2010/07/07)
- 瑠璃色写真館-飛火野ルリセンチコガネ- (2010/06/08)
- 奈良公園の奥に瑠璃の楽園?!(ルリセンチコガネ) (2010/05/31)
スポンサーサイト
タグ: ルリセンチコガネ オオセンチコガネ 飛火野 瑠璃 構造色
