【 甲虫のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

奈良公園の奥に瑠璃の楽園?!(ルリセンチコガネ)

今回はコガネムシの記事です。
コガネムシの画像もあります。
コガネムシが苦手な方は【記事の下へ】をクリックしてください。
記事の下にジャンプします。


会えるのか?


 きれいな瑠璃(るり)色のオオセンチコガネを求めていった奈良公園。
 しかし興福寺(こうふくじ)や国立博物館のあたりではエンマコガネなどの小さな糞虫(ふんちゅう)しかいません。

 果たして瑠璃色に輝くオオセンチコガネ、別名ルリセンチコガネには会えるのでしょうか?!

 大丈夫です。きっと。
 事前に調べたインターネットで、「飛火野(とびひの)」というキーワードを手に入れていましたから。

 飛火野は、春日大社(かすがたいしゃ)参道の南側、芝生の公園。
 そこに行ってみれば、会える確率は高いようです。


飛火野へ


 国立博物館の裏手にある参道を通って、車が通る道を渡ると、芝生が広がります。そこが飛火野のようです。

飛火野の樹齢百年のクスノキ
飛火野の樹齢百年のクスノキ



 さあシカの(ふん)探しです。
 といってもここは奈良公園。シカの糞はそこら中にあります。

 でも瑠璃色の姿は見えません。

 公園を囲むように広葉樹の林があります。そこへ行って見ましょう。なんだかいそうです。


まさか!?


 きょろきょろ足元を見回しながら歩いていると、何かが飛んでいます。ハチよりも大きくてカナブンよりも小さいもの。
 そして、青っぽく見えます。
 まさか!?

 追いかけたのですが見失ってしまいました。

 がっくりと首をたれると、あれ?

 足元、というのは誇張ですがちょっと離れたところにいました。
 高野山で見たのと同じ構造色(こうぞうしょく)の青緑色。

 ルリセンチコガネです。

 オオセンチコガネのうち、奈良や和歌山にいる瑠璃色に輝くものに与えられる名前です。

飛火野のルリセンチコガネ
飛火野のルリセンチコガネ




とっていいのは


 とてもきれいです。

 でも、ここは世界遺産の地。とっていいのは写真だけ。

 ということで写真を撮りまくってさようなら、です。

 でも、なんとなくわかりました。
 ルリセンチコガネは林の中にいるようです。

 ということで、飛火野の林の中をさすらうことになりました。

 結果、足下をよ~く見ていると時おり見かけます。少なくとも、飛火野では特別珍しい生き物ではないようです。
 コガネムシが小さいのと人があまり通らないところにいるため気付かれないだけでしょう。

 でも、ルリセンチコガネにとってはそのほうがいいような気がします。

体長(頭部の端から腹部の端まで)およそ1.8センチの飛火野のルリセンチコガネ
体長(頭部の端から腹部の端まで)およそ1.8センチの
飛火野のルリセンチコガネ



関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ルリセンチコガネオオセンチコガネ飛火野奈良公園構造色

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS