ふつうのキノコとちょっとちがうところがいいマンネンタケ
マンネンタケ生えていました。

タマチョレイタケ目のキノコ。
サルノコシカケの仲間。
サルノコシカケというと、何年も成長する木のようにかたいキノコ。
マンネンタケもかたくて食用にはされませんが、キノコ部分は成長を続けることなく消えてしまいます。
木から直接傘が生えるように見えるサルノコシカケの仲間とちがい、普通のきのこのように柄があり、地面から生えます。

柄は傘の中心から外れ、傘は柄のところが切れ込んでいてサルノコシカケの仲間らしい形をしています。
このマンネンタケの傘は4センチ位ですが、大きいものでは15センチにもなるようなので、まだ成長途中でしょうか。

誰でも入れる公園の道の近く。
折られたり踏みつけられたりしなければいいのですが。
マンネンタケ
万年茸
Ganoderma lucidum (Leyss. ex. Fr.) Karst
担子菌門 ハラタケ綱 タマチョレイタケ目 マンネンタケ科 マンネンタケ属
別名:レイシ(霊芝)
- 関連記事
-
- 低山の登山道の小さなキノコ くちべにたけ (2023/09/22)
- ふつうのキノコとちょっとちがうところがいいマンネンタケ (2023/09/13)
- うんちよりはまし? フンホコリ (2023/07/18)
スポンサーサイト
タグ: マンネンタケ タマチョレイタケ目 サルノコシカケ 担子菌 秋のキノコ 茸
