クヌギの切り株にたくさん生えたた謎のきのこ
公園のクヌギの切り株にたくさんキノコが生えていました。

傘がくたびれてるヒラタケ?
柄が太くなり、そのままヒダになるような感じはヒラタケですが、まだくたびれてないキノコの傘の表面には短い毛が生えているようです。
ヒラタケの傘には毛はないので別のキノコ。

調べてみると、アラゲカワキタケに似ています。
出現時期も初夏から秋ですし。

食用としてスーパーでも普通に販売されているヒラタケ科のヒラタケに似て近い仲間とされたこともあるようですが、アラゲカワキタケはタマチョレイタケ科。
タマチョレイタケ科はサルノコシカケ科とも言われます。
まるで木のように固いサルノコシカケと同じように食用には向かないようです。
それ以前に野山のキノコを安易に食べるのはおすすめできませんが。
このキノコを観察しているとそこにはたくさんの生き物たちが。
それは別の機会に。
アラゲカワキタケ
粗毛乾茸
Panus lecomtei (Fr.) Corner
担子菌門 ハラタケ綱 タマチョレイタケ目 タマチョレイタケ科 カワキタケ属
- 関連記事
-
- 朽木の謎の生き物 (2023/07/12)
- クヌギの切り株にたくさん生えたた謎のきのこ (2023/06/07)
- 謎の生物に遭遇しました! (2023/05/26)
スポンサーサイト
