暦の上では冬なのに地面を這いながら咲いていた朝顔
道を歩いていると、朝顔が咲いていました。
11月中旬。
暦の上では冬。
ちょっと遅くない?
しかも地面を這っています。

そこは造成地。
まだ雑草が少ない地面を這いながら広がっています。
花は朝顔らしい漏斗形なのでアサガオの仲間なのでしょう。

調べてみると、額が短く反ってなく、茎から伸びた柄の先に蕾がまとまっています。
ノアサガオ?

ノアサガオは近い種類のアサガオの花粉がないと種ができないのですが、多年草で茎を盛んに伸ばして大繁殖。
駆除が難しい外来種。
種ができにくいのなら、動物が運んできたとは考えにくい。
ここは住宅に接しているのでそこから逃げ出してきたのでしょう。

きれいですが、手入れを怠ってはならない植物のようです。
ノアサガオ
野朝顔
Ipomoea indica
ナス目 ヒルガオ科 サツマイモ属
蔓性多年草
- 関連記事
-
- いつの間にかスミレも普通に咲く季節になっていました。 (2023/03/26)
- 暦の上では冬なのに地面を這いながら咲いていた朝顔 (2022/11/22)
- アオイの仲間は外来種がいっぱい! (2022/10/08)
スポンサーサイト
