このキクラゲはやたらと目立つ色をしていますが、意外とスルーされています。
晩秋の里山を歩いていると。
コナラの枝に鮮やかなオレンジ色のかたまりが。

キクラゲのようです。
コナラにつく、オレンジ色のキクラゲ。
コガネニカワタケ?
広葉樹の枯木や枯枝につく黄色いキクラゲの仲間。
でも、検索でコガネニカワタケとされる画像を見ると、色がもっと黄色で、薄い布でひだを作っているような形に見えます。
このキノコとは微妙に違うような。

そしてよく見ると枝の先の方から葉が出ています。
まだ枯れていません。
枝の一部が枯れているのでしょうか?
それとも、キノコまちがい?
コガネニカワタケ
黄色膠茸
Tremella mesenterica
坦子菌門 ハラタケ亜門 シロキクラゲ菌綱 シロキクラゲ目 シロキクラゲ科 シロキクラゲ属
- 関連記事
-
- よく見るけどなかなかいい つのほこり (2022/06/16)
- このキクラゲはやたらと目立つ色をしていますが、意外とスルーされています。 (2022/05/02)
- はるのくさびら あみがさたけ (2022/04/05)
スポンサーサイト
タグ: コガネニカワタケ 坦子菌 ハラタケ シロキクラゲ キクラゲ 黄色い茸 春の茸 茸
