やまぼうしの白い「花」はよく目立ちます。
6月になったので、ヤマボウシが咲いていました。

日本在来の樹木ですが、よく街路樹などで植えられています。
ここのもそうでしょう。

白い花びらのようなものは、総苞片。
ツボミのときに花の集まり全体を覆っていたもの。
セイヨウタンポポでいうと、黄色い花の下でくるくる丸まっている細い葉のこと。
それが花弁のように白くなったもの。
真ん中のまるい緑っぽいものが花の集まり。
だからひとつひとつの花は、とても小さい。

まるいところからトゲトゲ(メシベ?)がでているので
咲き終わったところ?
それが秋には少し大きくなり赤く色付きます。
ヤマボウシ
山法師、山帽子
Cornus kousa
ミズキ目 ミズキ科 ミズキ属の落葉小高木
![]() |
- 関連記事
-
- 暑いと思っていても、秋はやってきています。丸葉萩の花 (2021/09/10)
- やまぼうしの白い「花」はよく目立ちます。 (2021/06/14)
- 自然は複雑で刻一刻とかわります。うつぎの開花 (2021/05/30)
スポンサーサイト
