白と黄色 2つ並んで2つの色 すいかずら
日差しも強くなり、もう春とは言えなくなった5月。
スイカズラも咲いています。
2つ並んでいるのが特徴。

スイカズラは蔓性の落葉樹。
ただ茎は細いので草のよう。
冬、葉を落としても、春にまた葉を伸ばし花を咲かせるので「忍冬(にんどう)」ともよばれ、漢字ではこちらを目にすることが多いように思います。
花の色は白と黄色の二種類。
ではなく、咲き始めは白で、受粉すると黄色に変わります。


花の根元が長く伸び、そこに蜜があります。
花をちぎって甘い蜜を吸うことが「すいかずら(吸葛)」の由来です。
スイカズラ
忍冬
Lonicera japonica
マツムシソウ目 スイカズラ科 スイカズラ属の蔓性落葉木本
![]() |
- 関連記事
-
- 葉に隠れて可愛い花 なつはぜ (2021/05/28)
- 白と黄色 2つ並んで2つの色 すいかずら (2021/05/18)
- 上向きに咲く磁器のようなゆりのきの花 (2021/05/16)
スポンサーサイト
