【 昆虫(甲虫以外)のはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

知るからはじめる外来生物~未来へつなぐ地域の自然~〈大阪市立自然史博物館〉ヒアリも、います!

 夏の特別展、外来生物展。
 話題の外来生物、ヒアリもいます!

スタジアムの入口あたりで会場まであと400メートル
知るからはじめる外来生物

 もちろん、生きているヒアリ!
 ではありません。
 標本です。

はじまりに近い方の標本
標本

 生きている様子はわかりませんが、その姿はわかります。

 と言いたいのですが、わかりません。
 なぜか?

 小さい!

虫眼鏡をのぞいても小さい!

 そもそもアリは小さい生き物ですが、その中でもヒアリは小さい方。
 「大きなアリ発見。ヒアリだ!」なんてツイートがありますが、そんなことないのがよ~くわかります。
 というか、そこにいても見ようと思わなければ見えない怖さがあります。
 そして小さすぎてヒアリの特徴がよくわかりません。

おわりに近い方の標本 大きく見えるのは写真

働きアリの特徴が書いてありますが
ヒアリ

 今の所、水際で食い止められていますので生きているヒアリを見る機会はないと思いますが、ヒアリに詳しい人じゃなければわからないでしょう。

女王
オス
働きアリが小さくて特徴がわからない!
大型

小型の働きアリはもっとわからない!
小型

 現在、ヒアリと出会うことは、多くの人にとって事実上ありません。
 だからこそ、こういう機会を利用してじっくりヒアリの実物を見ておくことは、大切です。
 ヒアリに間違われて殺されてしまう無害な虫たちのためにも。
 そういう意味で、最大の被害者とも言えるヤガタアリグモの標本も、ヒアリのとなりに欲しかった。、かも

ヒアリ
火蟻
Solenopsis invicta
ハチ目 スズメバチ上科 アリ科 フタフシアリ亜科 トフシアリ属
自然分布:南米

■参考外部リンク■
知るからはじめる外来生物|大阪市立自然史博物館 #外来生物展
大阪市立自然史博物館

関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒアリアリ特定外来生物生態系被害防止外来種世界の侵略的外来種ワースト100外来種知るからはじめる外来生物外来生物展大阪市立自然史博物館

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

comment

管理者にだけメッセージを送る

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS