【 モズのはなし】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

百舌鳥太郎はやってくるのか?


雑草がいっぱい

 毎年冬から初夏にかけて子育てのために畑にやってくるモズの百舌鳥太郎(もずたろう)
 3年前から毎年やって来ています。

 ところが今まで何度か書いてきましたが、事情により畑がなくなってしまい、今は空き地になっています。

 さて、今年は百舌鳥太郎はやってくるでしょうか。

畑だったところを覆っている雑草のホトケノザ?(春の七草とは違います)
畑だったところを覆っている雑草のホトケノザ?
(春の七草とは違います)




やってくるの?

 百舌鳥太郎がやてくるのはだいたい1月ころ。
去年は早くて12月
つまり一昨年の年末でした。

 ということで去年の年末から、ときおり様子を見に行っていますが百舌鳥太郎どころかいまだ一羽のモズも見かけていませんし、目撃情報もありません。

 はたして今年は百舌鳥太郎はやってくるのでしょうか。


百舌鳥太郎

 そして。

 先日、ありました。
 情報です。目撃情報です。

 畑の近くのお宅、去年の初夏に百舌鳥太郎が二度目の子育てをしたお宅に、先日2羽のモズがやってきました。
 そのうちの1羽のオスが、近づいてきたのでその方があわてて掘り出した虫を地面に置くと、食べたそうです。

 人間に近づいてくる野生のモズは百舌鳥太郎に違いありません。


今年は……

 今年も百舌鳥太郎がやってきてくれたのはうれしいのですが、またえさをやることができるのでしょうか。

 できればいいなぁ。

百舌鳥太郎2009
百舌鳥太郎2009



関連記事
スポンサーサイト



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 百舌鳥太郎モズホトケノザ

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

comment

管理者にだけメッセージを送る

数が重要(Re: 今晩は。)

** 彼岸花 さん さんへ **

モズというのは無理ですが、京都の伏見稲荷の参道の店ではスズメを……

いやいや、一応猛禽ともいえるモズですが、彼のように近くで見てみると、結構あいきょうがあります。


きれいな写真を写す方法はカメラの性能やらそのときの状況やらいろいろ変わりますが、基本は両手でしっかりと構えてシャッターを押す指には無駄な力は入れないことです。

というのは本に書いてあるようなことで、私の方法は、ただひたすら撮りまくるだけです。
会心の一枚なんて狙わずに、ただひたすら写しまくります。

数を写せば中には一枚くらいきれいな写真がある、ということです。
会心の一枚は狙うものではなく、探すものだったりします。
私の場合は。

今晩は。

百舌太郎くん、可愛いですねえ。
頭の丸みがもう食べちゃいたいくらいに可愛いです!
危険な発言ですね(笑)。

それにしても鮮明なお写真。
よくこんなに、綺麗に生き物の写真がお撮りになれますね。

私など、動かない植物でさえ、ピントがしっかりあったことがありません(笑)。
二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS