古い写真の中からみつけたいきもの なんだかウニのようなすごいアザミ ハバヤマボクチ
数年前の10月の岩湧山。
大阪と和歌山を隔てる和泉山脈。
その東側で大阪寄りに分かれた尾根の山。
山頂は茅場で、様々な植物が咲くことでも有名です。
10月は茅場のすすきの穂が白くなる季節。
その中でウニのような花が咲いていました。

おそらくハバヤマボクチの花。
葉場山火口。
Synurus excelsus。
キク目 キク科 アザミ亜科 ヤマボクチ属の多年草。
ちょっとわかりにくいですが、名前の由来は「葉場(草刈場)に生えるホクチアザミ」。
ホクチアザミは、葉の裏に生える毛を火口(ほくち/火起こしのときに最初に火をつけるもの)に利用したことから。
名前のようにアザミの仲間。

高さは1mを超え、ススキの中から飛び出しています。

なかなかユニークなアザミです。

- 関連記事
-
- 何ヶ月も頑張っている? 3月のハバヤマボクチ (2020/03/15)
- 古い写真の中からみつけたいきもの なんだかウニのようなすごいアザミ ハバヤマボクチ (2020/02/06)
- ヤマノイモのむかごがついているのにヤマノイモじゃない? (2019/11/08)
スポンサーサイト
タグ: ハバヤマボクチ ホクチアザミ アザミ 紫色の花 秋の花 岩湧山の花 岩湧山
