子年でネズミネズミと言いますが、ネズミの範囲はどこまで? 境界は?
毎年恒例のその年の最初の干支に関することです。
今年、2020年は子年です。
ねどし、ねずみどし。
そこで気になるのは、いったい「ネズミ」ってどこまで?
テレビ番組などで「ネズミ」と冠される動物や、年賀状素材などを見てみると、いかにもネズミっぽいものからネズミなのかな? と思ってしまういろいろな「ネズミ」があります。
どこまでがネズミなのかものすごく気になってきます。

そんなときはまず分類。
分類にはじめて「ネズミ」が出てくるのは目(もく)。
体の色んな部分の基本的特徴が共通している仲間です。
もちろん、生き物の常で例外はありますが。
ということで、ウィキペディアを参考に表にしました。
真主齧類 | ローラシア獣類 | |||||
ネズミ目 | ウサギ目 | ハリネズミ形目 | ||||
ネズミ亜目 | リス亜目 | ヤマアラシ亜目 | ||||
ネズミ下目 | ビーバー下目 | |||||
ネズミ科 | キヌゲネズミ科 | |||||
クマネズミ ドブネズミ カヤネズミ アカネズミ ハツカネズミ |
キヌゲネズミ ハタネズミ ハムスター |
ビーバー | ニホンリス ヤマネ モモンガ プレーリードッグ |
ヤマアラシ ヌートリア カピバラ マーラ モルモット |
ウサギ | ハリネズミ |
いろいろ細かいところを省略してざっくりとしていますが、まあ、概ねこんな感じ。
分類に「ネズミ」が出てきはじめるのは目。
単純に考えれば、目レベルまではまとめて「ネズミ」と言えるかもしれません。
実際にカピバラは「最大のネズミ」とか言われますし、特定外来生物のヌートリアでも小型犬くらいの大きさがあります。

そこで気になるのはハリネズミ。
年賀状素材としてときおり目にします。
ところが、分類ではネズミから思いっきり遠いのです。
簡単に言えば、ネズミが現れるよりずっと前に分かれてしまったのです。
ネズミとは兄弟姉妹のような関係にあるウサギよりもずっとずっと遠いのです。
ネズミ目の下を見ていくと、ヤマアラシ亜目がでてきます。
もちろん、ヤマアラシが含まれますが、カピバラやヌートリアにモルモットなどが含まれます。
ヤマアラシはハリネズミよりもずっとずっとネズミに近い、というかネズミです。

ヤマアラシ亜目のとなりにリス亜目があります。
リスはリスでネズミとはちがうようなイメージがあります。
ヤマネはリスよりネズミっぽく感じますし、モモンガはぜんぜんネズミとはちがうような気もします。
ここは、ネズミっぽいのとネズミっぽくないのが共存するグループかもしれません。

ヤマネ(剥製)〈和歌山県立自然博物館〉

ホンシュウモモンガ〈天王寺動物園〉

さらに下のネズミ亜目に来ると、びっくり。
ビーバー下目のビーバーがいます。
ビーバーはビーバーでネズミじゃないような気がしますが、カピバラがネズミなら仕方ないか、という気もします。

そしてネズミ下目はネズミ科とキヌゲネズミ科に別れます。
画像で見ると尾が長めか(ネズミ科)尾が短めか(キヌゲネズミ科)のちがいくらいで、見た目はどちらもネズミでいいんじゃないかな、と思います。
ネズミ科の中にはいくつも属がありますが、ネズミ属はありません。
と考えると、最終的にネズミ=ネズミ科の哺乳類ということになりそうですが、別にネズミ目の哺乳類でも大丈夫のような気がします。
ただ、ハリネズミは、ちょっとだめかな、と思います。
ということで、うっかり年賀状にハリネズミを使ってしまった人は、ヤマアラシだとごまかしたほうがいいかも?

- 関連記事
-
- いったいどこからウシなんでしょうか? (2021/01/01)
- 子年でネズミネズミと言いますが、ネズミの範囲はどこまで? 境界は? (2020/01/01)
- 下赤阪の棚田の春(2~4月)の哺乳類 (2019/03/01)
タグ: ネズミ 干支 子年 カヤネズミ ヌートリア アフリカタテガミヤマアラシ ニホンリス ヤマネ ホンシュウモモンガ アメリカビーバー

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術