カワウはカモとはちがいます。みんなちがっておもしろい。
カワウ。
河鵜。
川鵜。
学名 Phalacrocorax carbo hanedae。
鳥綱 カツオドリ目 ウ科 ウ属。
一年中みかける留鳥。
地域によっては夏鳥や冬鳥のことも。

水に浮いているときカモ類とちがって体の大部分が沈んでいるのが特徴。
マニア向けに説明すると、カモ類は水上艦艇で、カワウは現代的潜水艦。
さらにマニア向けに説明すると、潜水型のカモ類は第二次世界大戦型潜水艦。
ということは、カワウは潜水能力が高そうです。

他にカモ類との違いは、泳ぐときに活躍する足ヒレが4本の指全部をつなげています。
カモ類は3本の指だけ。
カモ類は、人間で言うところの親指が退化して短くなっています。
カワウは親指が長くて人間のように棒をつかめます。
ですから、いつも水の上にいるカモ類と違い、よく木の上に止まっています。

カワウとカモ類。
同じところにいる同じように見える鳥ですが、いろいろちがっておもしろい。
- 関連記事
-
- 逃げ回る鳥を写すのは難しい。けどおもしろい! (2019/12/20)
- カワウはカモとはちがいます。みんなちがっておもしろい。 (2019/12/18)
- ことしもおしどりがやってきました! (2019/11/27)
スポンサーサイト
タグ: カワウ 水鳥 カラスより大きい鳥 錦織公園の鳥 錦織公園
