名前がどうであろうともやっぱりモチノキ系の花 梅擬
なかなか梅雨に入らない6月。
ウメモドキの花が咲いていました。

「梅擬」。
梅に似ていることが名前の由来。
たしかに、白い花びらは梅に似ていると言えないこともありませんが、梅は5枚ですが、イメモドキは4枚。

花びらが5枚の花もありますが、似ているようには思えません。
それも小さい。
オシベもたった4本で、ぜんぜんちがいます。

たしかに、冬に色づく実は、真っ赤で梅干しみたいですが、それは梅の実を加工したもの。
不思議だなと思っていたら、どうやら梅に似ているのは葉。
なかなかマニアックなネーミング?
ウメモドキ(梅擬)学名:Ilex serrata
モチノキ目 モチノキ科 モチノキ属
落葉低木。
確かにモチノキ系の花ですね。
- 関連記事
-
- いつの間にか花が咲いて秋に実がなってる? 棗 (2019/07/03)
- 名前がどうであろうともやっぱりモチノキ系の花 梅擬 (2019/06/18)
- 一目百万本満開! 大和葛城山の山躑躅 (2019/05/20)
スポンサーサイト
タグ: ウメモドキ 初夏の花 梅雨の花 白い花 ピンク色の花 錦織公園の花 錦織公園
