初夏の竹林の近くで出会った竹縁の虫 ふたつ
初夏、梅雨入り前の公園。
竹林の近くで出会った虫。
この記事には虫の画像があります。
眼の前をスーと赤い虫が飛んでいきました。
体を斜めにしてさほど早くない速さで飛ぶのは甲虫のカミキリやホタルなどの細い系。
つかまえてみたら、カミキリムシか、カミキリモドキか、ジョウカイボンか?
真っ赤な体に黒い脚と触角。
胸部には黒い点。

どうやらベニカミキリのようです。
カミキリムシと言うと、木の幹を食い荒らす害虫というイメージがありますが、このカミキリの幼虫が食べるのは竹。
竹に縁がある虫です。

階段を降りているときに、黄色く長い物が落ちていました。
毛の少ない毛虫のようです。

これはタケカレハの幼虫。
竹などイネ科の葉を食べます。
こちらも竹に縁があります。

ただちょっと気をつけなければならないのは、毒があること。
頭とおしりにある黒い角のような毛に毒があります。
むやみにさわらないように。

- 関連記事
-
- 危険な侵入者あり。注意せよ! マダニ (2019/07/04)
- 初夏の竹林の近くで出会った竹縁の虫 ふたつ (2019/06/07)
- フタリシズカの花にいたちいさないきもの たち (2019/06/03)
スポンサーサイト
タグ: ベニカミキリ カミキリムシ タケカレハ カレハガ イモムシ 毒虫
