古い写真の中からみつけたいきもの アメンボのようでアメンボでない カメムシのようでカメムシでない
去年の2月。
暦の上では春になっても1年でもっとも寒い時期。
虫は冬ごもりで動かない。
そのはずですが。
里山公園の小川。
ここにはきれいな水に住むプラナリアやカワゲラがいます。
冬でも水底の落ち葉の下などにいますので探していると、プラナリアでもカワゲラでもない昆虫がいました。

ミズカメムシ。
カメムシ目ミズカメムシ科の昆虫。
アメンボに近いカメムシの仲間です、

大きさは数ミリ。
冬でも動けるようで見ている間に逃げていきました。
このときまでいることに気づかなかったのですが、この大きさなら、水面を移動していても気がつかないでしょう。
- 関連記事
-
- 古い写真の中からみつけたいきもの そんなに珍しくなさそうなのに最近「見つかった」新種のタマバチ (2019/05/16)
- 古い写真の中からみつけたいきもの アメンボのようでアメンボでない カメムシのようでカメムシでない (2019/03/09)
- 下赤阪の棚田の春(2~4月)の完全変態の昆虫 (2019/02/11)
スポンサーサイト
