変形菌は刻々変わる だからむずかしい
秋雨は変形菌の季節。
変形菌は年中見られるのですが、初心者にも見つけやすいのが、梅雨と秋雨。
さすがに雨の中は嫌なので、雨が降った翌日、朽ちた切り株がみつけやすい場所。
ということで、朽ちた切り株を覗いてみると。
なんか、朽木を食べる昆虫の糞で隙間が埋まっています。
残念。

と思いつつもよく見てみると。
糞は宙に浮いてるように見えます。

柄がついている?
もしかして、変形菌?

画像を拡大すると、黒というより濃い灰色の粉をふいたようになった球。
根元のほうが少し膨らんだ柄は球の直径と変わらないくらいの長さ。
さっそく平凡社の『日本変形菌類図鑑』で調べてみます。
特徴が合う変形菌は?

ありません。
似たようなものは少なくないのですが、柄が長すぎたり、球の表面がほかの色だったり、光沢があったり。
次に同じ平凡社の『森のふしぎな生きもの 変形菌ずかん』でみてみます。
これだ!
というのはありませんが、ツヤエリホコリが何となくにています。
再び『日本変形菌類図鑑』に戻って確認してみると。
やはり名前のように球の表面に艶がありますので、ちがうようです。

一応、ツヤエリホコリで検索してみると。
今度はよくにている画像がありました。
ツヤエリホコリの球形部分(子実体)の表面がとれ、胞子が露出した状態によく似ているようです。
もう一度画像を見てみると。
艶のある子実体は見つけられませんが、ピントが合っていないので艶はわからないものの、同じ濃い紺色をしている球体がありました。
ツヤエリホコリはよくある変形菌で、出現は夏から秋の朽木の上。
ぴったりです。

ということで、きっと、たぶん、ツヤエリホコリ。かもしれません。
- 関連記事
-
- ことしさいしょのきのこかな? 椿菌核茶碗茸 (2019/03/13)
- 変形菌は刻々変わる だからむずかしい (2018/10/18)
- キノコの上のキノコはなぞだらけ 櫓茸 (2018/10/14)
タグ: ツヤエリホコリ 変形菌 秋の変形菌 錦織公園の変形菌 錦織公園
