古い写真の中からみつけたいきもの どちらもそれほど珍しくはないけどそろって咲くのは珍しい? 二つの水引
数年前の10月の金剛山。
金剛山ロープウエイ前の終点バス停から久留野峠へ向かう道の入口。
小さな赤い花と小さな黄色い花が並んで咲いていました。

赤い花はミズヒキ。
黄色い花はキンミズヒキ。
ミズヒキ(水引)はナデシコ目タデ科イヌタデ属の多年草。
キンミズヒキ(金水引)はバラ目バラ科キンミズヒキ属の多年草。
名前は近い種類のようですが、まったくちがう種類です。

バラ科っぽいキンミズヒキの花

確かに花の色だけでなく、形や大きさもちがいます。
近くで見れば、ミズヒキはタデ科の花、キンミズヒキはバラ科の花の特徴を持っています。
ミズヒキもキンミズヒキも山では珍しくない植物ですが、並んで咲いているのははじめてみました。

- 関連記事
-
- もう冬だけど秋の花 金剛山 (2018/11/30)
- 古い写真の中からみつけたいきもの どちらもそれほど珍しくはないけどそろって咲くのは珍しい? 二つの水引 (2018/11/12)
- 晩秋の金剛山の小さな白い花 花弁4枚で3出複葉 (2018/11/06)
スポンサーサイト
タグ: ミズヒキ キンミズヒキ 秋の花 赤い花 黄色い花 金剛山の花 金剛山 久留野峠
