バリバリの関西蝶のダイミョウセセリ
ダイミョウセセリ。
漢字では「大名挵」。
セセリチョウ科の蝶。
この記事には虫の画像があります。
セセリチョウは他の蝶とちがって、蛾のように翅をおしりのほうにたたんでとまります。
ところが、ダイミョウセセリはチョウのように広げてとまることが多いのが特徴。

濃い褐色地に白い斑点が並びます。
地域によって白斑の濃さや有無のちがいがあり、後翅の白斑が無いか薄いのが関東型、白斑があるのが関西型と呼ばれます。
ただ、完全にこのように分かれるわけではなく、関東でもうっすら白斑が見える型や、近畿でも白斑が薄い型もあります。
白斑が薄い関西型は「関東風関西型」と勝手に呼んだりしています。

というか。いつも見かけるのは関東風ばかり。
関東にはほとんど消えてしまったものもいるようなので、それに比べれば十分関西型なのでしょうが。
と思っていたら、やっと出会ったバリバリの関西型。
後翅の白斑がはっきりしています。

いやあ、ほんまもんです。

- 関連記事
-
- 低山を歩いていて ついに出会った レモン色のもふもふ! (2018/09/30)
- バリバリの関西蝶のダイミョウセセリ (2018/09/25)
- 公園の手すりにいた小さな白ふわ虫の正体は? (2018/09/24)
スポンサーサイト
タグ: ダイミョウセセリ セセリチョウ 関西型 関東風関西型 錦織公園の虫 錦織公園
