花以上によく目立つ白い葉 またたび
登山口へ向かって道を歩いていると、花が咲いているように葉が白くなった木がありました。
マタタビです。
「猫にマタタビ」のマタタビ。

漢字では「木天蓼」。
ツバキ目 マタタビ科 マタタビ属の落葉蔓性木本。
木は木ですが、ほかの木を支えにして育つ木です。
花の時期に葉が白くなるのが特徴。
枝から下を向いて咲く花が目立たないのでそのかわりに葉が白くなったと言われますが、別段花と白い葉の位置が関係しているようには見えませんし、花が下向きに咲くのに葉が白くならない樹木はたくさんあります。
もっとちがう理由のような気がします。

雌雄異株で、雄花だけの雄株と、雌花と両性花が咲く雌株があります。
いくつかの株を見ましたが、メシベがなくオシベだけの花ばかりなので、雄株のようです。
集落の近くなので意図的に植えられているようにも思いますが、それから食用になる実がつく雌株のほうがいいでしょう。
謎です。


- 関連記事
-
- 草よりも小さな小さな木の花 毛灰汁柴 (2018/06/21)
- 花以上によく目立つ白い葉 またたび (2018/06/19)
- クリの雌花のトゲはダテじゃない! (2018/06/15)
スポンサーサイト
