ミニ展示「外来種の調査プロジェクト」で外来種について考えました。〈大阪市立自然史博物館〉
今、大阪市立自然史博物館でミニ展示「外来種の調査プロジェクト」が行われています。
2015年から自然史博物館が行っている外来生物を調べるプロジェクトについての展示です。
プロジェクトはまだ現在進行中のものが多いので、途中経過のような感じになっています。

最近注目を集めている、多くの果樹・花木が含まれるバラ科樹木を枯らすクビアカツヤカミキリ。
在来種を圧迫する恐れがあるもののわからないことばかりのムネアカハラビロカマキリ。
ほかにもオンブバッタそっくりのアカハネオンブバッタなどさまざまな外来種の情報が展示されています。


展示は生態系や人間の生命や体に被害を及ぼしたり、農産物などに被害を及ぼすとされる特定外来生物や生態系被害防止外来種だけでなく、そういったリストに記載されていない外来種も含まれます。
今は問題が見つかっていないとしても、将来問題になるかもしれません。
問題になる前に拡散を防ぐことは重要です。
■参考外部リンク■
特定外来生物等一覧 | 日本の外来種対策 | 外来生物法
生態系被害防止外来種リスト | 日本の外来種対策 | 外来生物法

知っている外来種から、聞いたこともないような外来種がいろいろ。
本館2階の小さなイベントスペースですので、特別展のようにたくさんの標本が並んでいるわけではありませんが、現在進行中の展示はわくわくします。
■参考外部リンク■
What's New: ミニ展示「外来種の調査プロジェクト」を開催します
外来生物調査プロジェクトProject A
- 関連記事
-
- 「動物のからだ展」でいっぱい骨を見て触ってきました!〈大阪デザイン振興プラザ〉 (2019/02/22)
- ミニ展示「外来種の調査プロジェクト」で外来種について考えました。〈大阪市立自然史博物館〉 (2018/05/24)
- 「恐竜の卵 ~恐竜誕生に秘められた謎~」巨大な恐竜も最初は卵だった!(結構おっきいけど)〈大阪市立自然史博物館〉 (2018/03/12)
タグ: クビアカツヤカミキリ ムネアカハラビロカマキリ 外来種の調査プロジェクト 大阪市立自然史博物館 外来種

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術