オギ(荻)下赤阪の棚田の穎果
その場で気付かず、あとで気づくとなかなかたいへんです。
特徴がよく現れる見分けるポイントを写せないから。
日頃からの知識の補充と、その場での観察は大切ですね。
〉〉〉穎果 えいか 痩果よりも皮と種が密着した閉果 タグ:穎果
2017年11月上旬
〉〉〉穎果
オギ(荻)Miscanthus sacchariflorus ?
植物界 被子植物門 単子葉類 イネ目 イネ科 ススキ属
多年草
果熟期:10~11月


2017年11月上旬
ススキと似ているイネ科植物。
ちがいはいろいろとあるのですが、なかなか実感が持てません。
比較的わかりやすいのが果実のノギ(禾)の有無。
ノギはイネ科果実によくある1本のヒゲのようなもの。
ススキにはノギがあって、オギにはありません。
ススキと思って写したのですが、後に確認すると、果実にノギが見当たらないのでオギとしました。
現場でわかっていればもっと他の部分も写していたのですが、ススキと思っていたので写していなかったことが悔やまれます。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
- 関連記事
-
- カモノハシ (鴨嘴)下赤阪の棚田の穎果 (2018/05/28)
- オギ(荻)下赤阪の棚田の穎果 (2018/05/17)
- 下赤阪の棚田の11月の痩果 (2018/05/15)
スポンサーサイト
タグ: オギ 下赤阪の棚田 下赤阪の棚田の植物 イネ科/SA-tanada ススキ属/SA-tanada 穎果/SA-tanada
