ナツグミ(夏茱萸)―下赤阪の棚田の偽果
真っ赤に熟したナツグミの果実は、見たとおりの味?
ナツグミ(夏茱萸)Elaeagnus multiflora
被子植物門 双子葉類 バラ目 グミ科 グミ属
落葉小高木
花期:4~5月
果熟期:5~7月 偽果
自生地:福島~静岡の太平洋側の平地~丘陵地

2017年下旬
真っ赤な実がたくさんなっているのに、いつものコースからちょっと離れているので気付きませんでした。
よく似ている植物にトウグミがあります。
悩みましたが、実が熟しても葉の白点(毛)がたくさん残っていること。
5月末に熟していたことからナツグミとしました。


2017年下旬
果実は食用可。
アキグミやナワシログミとちがって強めの甘味があります。
ただ渋みもありますので、人によっては美味しくないと感じるかもしれません。
ハシブトガラスが食べていました。
鳥は甘みを感じないと言われますので、甘いから食べたのではないでしょう。
甘い実は、甘味を感じる哺乳類向けの進化と言われています。

2017年下旬
汁気が多く液果のようですが、子房を包む萼筒が大きくなったものなので、偽果。
ただ、グミ科のような偽果の名前を見つけることはできなかったので、「グミ状果」と仮名をつけました。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
![]() |
- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の5月の液果・集合果・偽果・珠芽 (2017/07/23)
- ナツグミ(夏茱萸)―下赤阪の棚田の偽果 (2017/07/17)
- 下赤阪の棚田の5月の閉果 (2017/07/06)
タグ: ナツグミ 偽果 グミ 夏の果実 5月の下赤阪の棚田の植物 下赤阪の棚田
