下赤阪の棚田の4月の黄~橙色の花
暖かくなって花の種類が増えるともちろんキク科の黄色い花も増えてきます。
さすがにキク科には勝てませんが、バラ科の黄色い花もあなどれません。
ヤブタビラコ(藪田平子)
Lapsanastrum humile
被子植物 双子葉類
キク目
キク科
ヤブタビラコ属
越年草
タグ:ヤブタビラコ

2016年中旬
舌状花は15~20個。これより少なかったらコオニタビラコかも。
痩果には冠羽はありません。
コオニタビラコ(小鬼田平子)
Lapsana apogonoides
被子植物 双子葉類
キク目
キク科
ヤブタビラコ属
越年草
別名:仏の座(春の七種)
タグ:コオニタビラコ

2016年中旬
舌状花は6~12個。これより多かったらヤブタビラコ。
痩果には冠羽はありません。
オニタビラコ(鬼田平子)
Youngia japonica
被子植物 双子葉類
キク目
キク科
オニタビラコ属
一年草
タグ:オニタビラコ

2016年中旬
舌状花は20個程度。
痩果には冠羽があります。なければヤブタビラコかも。
オニノゲシ(鬼野芥子)
Sonchus asper
被子植物 双子葉類
キク目
キク科
ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ

2016年中旬
オオジシバリ(大地縛り)
Ixeris debilis
被子植物 双子葉類
キク目
キク科
ニガナ属
多年草
タグ:オオジシバリ

2015年下旬
カンサイタンポポ(関西蒲公英)Taraxacum japonicum
被子植物 双子葉類 キク目 キク科 タンポポ属
多年草
タグ:カンサイタンポポ


2016年中旬
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)Taraxacum officinale
被子植物 双子葉類 キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ


2016年中旬
アカミタンポポ(赤実蒲公英)
Taraxacum laevigatum
被子植物 双子葉類
キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:アカミタンポポ



2014年中旬
花の見た目はセイヨウタンポポと変わりません。
痩果が名前のように赤みがかっているのが特徴。
ハハコグサ(母子草)
Gnaphalium affine
被子植物 双子葉類
キク目
キク科
ハハコグサ属
越年草
別名:御形(春の七種)
タグ:ハハコグサ

2016年中旬
オヘビイチゴ(雄蛇苺)Potentilla anemonifolia
被子植物 双子葉類 バラ目 バラ科 キジムシロ属
多年草
タグ:オヘビイチゴ


2014年中旬
掌状複葉(5出複葉)で、小葉が狭くて長い。
キジムシロ(雉莚,雉蓆)Potentilla fragarioides var. major
被子植物 双子葉類 バラ目 バラ科 キジムシロ属
多年草
タグ:キジムシロ

2016年中旬
根出葉は奇数羽状複葉で、茎葉は3出複葉。
ウマノアシガタ(馬の足形)
Ranunculus japonicus
被子植物 双子葉類
キンポウゲ目
キンポウゲ科
キンポウゲ属
多年草
タグ:ウマノアシガタ

2016年中旬
キツネノボタン(狐の牡丹)
Ranunculus silerifolius
被子植物 双子葉類 キンポウゲ目 キンポウゲ科 キンポウゲ属
多年草
タグ:キツネノボタン


2015年下旬
クサノオウ(瘡の王)
Chelidonium majus
被子植物 双子葉類
キンポウゲ目
ケシ科
クサノオウ属
越年草
タグ:クサノオウ

2016年中旬
イヌガラシ(犬芥子)
Rorippa indica
被子植物 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
イヌガラシ属
多年草
タグ:イヌガラシ

2015年下旬
セイヨウアブラナ(西洋油菜)Brassica napus
被子植物 双子葉類 フウチョウソウ目 アブラナ科 アブラナ属
二年草
北ヨーロッパ~シベリア原産
食用作物
タグ:セイヨウアブラナ


2016年中旬
コメツブツメクサ(米粒詰草)
Trifolium dubium
被子植物 双子葉類
マメ目
マメ科
シャジクソウ属
一年草
ヨーロッパ~西アジア原産
タグ:コメツブツメクサ

2016年中旬
カタバミ(酢漿草,片喰)
Oxalis corniculata
被子植物 双子葉類
カタバミ目
カタバミ科
カタバミ属
多年草
タグ:カタバミ

2015年下旬
スズメノテッポウ(雀の鉄砲)Alopecurus aequalis
被子植物 単子葉類 イネ目 イネ科 スズメノテッポウ属
一年草
史前帰化植物
タグ:スズメノテッポウ


2016年中旬
セトガヤに似ます。
葯(やく)がオレンジ色がスズメノテッポウで、白ければセトガヤ。
ところが、スズメノテッポウもはじめは白なので、注意が必要。
小花の先端に小さな禾(のぎ)があれば、スズメノテッポウで、なければセトガヤ。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

- 関連記事
-
- 2017年の春の大型連休の金剛山のネコノメソウの花 (2017/05/09)
- 下赤阪の棚田の4月の黄~橙色の花 (2017/05/08)
- 2017年の春の大型連休の金剛山のサイコクサバノオの花 (2017/05/05)
タグ: 4月の花/SA-tanada 4月の黄色い花/SA-tanada 黄色い花/SA-tanada 4月の橙色の花/SA-tanada 橙色の花/SA-tanada 春の花/SA-tanada 4月の下赤阪の棚田の植物
