『タンポポハンドブック』でいろいろたんぽぽさがし
毎年春になるとスミレと並んで気になるのが、タンポポ。
それも、在来種タンポポと外来種タンポポとその雑種の勢力図。
今年は待望の『タンポポハンドブック』の出版で、楽しくなりました。
ということで、『タンポポハンドブック』で最近写したタンポポ写真の分類を。
在来種 カンサイタンポポ
花の集まり(頭状花序)の下にある葉(総苞片)が反り返らずにピタリとひっついているのが多くの在来種の特徴。
カンサイタンポポは、近畿より西に分布して、外側の総苞片(外片)が内側の総苞片(内片)の半分以下。




在来種 ケンサキタンポポ?
外片はない片の半分より長く、ちょっとふわっとした感じでゆるく内片を覆います。
ちょっとゆるいカンサイタンポポのように見えますが、とりあえずケンサキタンポポ(仮)。

外来種 セイヨウタンポポ
外片が大きく反り返っているのが特徴。
反り返り方にはいろいろあり、花の柄(花柄)につくほど反り返ります。
とすると、これはちがうかも?


雑種の3倍体タンポポ?
在来種のタンポポとセイヨウタンポポが交配した雑種。
外片が反らない在来種タンポポと、思いっきり反り返るセイヨウタンポポの両方の遺伝子があるためか、横方向に開きます。
ただ、外見での区別は難しく、遺伝子を見なければはっきりとしたことはわからないようです。


『タンポポハンドブック』で紹介されている在来種のタンポポは30種。
近畿地方でも数種が分布しています。
カンサイタンポポ以外の在来種もあるはず。
まだタンポポの季節は続きます。
『タンポポハンドブック』を手にして、出会えるかな?
- 関連記事
-
- 春のおもしろい紫色のちいさな小さな花 姫萩 (2017/04/22)
- 『タンポポハンドブック』でいろいろたんぽぽさがし (2017/04/19)
- 今年出会ったすみれ いろいろ (2017/04/15)
タグ: タンポポ カンサイタンポポ ケンサキタンポポ セイヨウタンポポ 3倍体雑種タンポポ 春の花 黄色い花 キク科の花 タンポポハンドブック
