巨樹・古樹・老樹 その54 大阪府河南町平石の高貴寺の磐船神社参道入口の枝垂れ大楠
大阪と奈良・和歌山の府県境を通るダイヤモンドトレイル。
日本一古い街道と言われる竹内街道と交差する竹内峠から1時間足らず。
平石峠の西にある高貴寺(こうきじ)。
大阪南部の山を語るときに必ず登場する役行者が開いた修行場。
その後、弘法大師空海が高貴寺と改称して今に至ります。

そのわりには訪れる人も少なくひっそりとした境内。
少し離れたところにある磐船大神社。明治まで高貴寺の神宮寺でした。
微妙に離れた位置や、元は山を御神体としたことなどから、寺の創建のほうが後かもしれません。
その神社への参道の入り口に、大きなクスノキが道を覆うように立っています。
(2017年3月)

どのような経緯があったのかわかりませんが、太い幹は傾き、長く伸びた枝は谷に張り出し、根本より下まで垂れています。
ちょうど参道をトンネルのように覆っています。
3月。
クスノキは常緑樹ですが、冬に少しはを落とし、まばらになっていることがあります。
このクスノキもそう。
真下から見上げても、その大きさがわかります。

「巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

- 関連記事
-
- 巨樹・古樹・老樹 その55 金剛山の葛木神社の大鳥居の墓碑守の山毛欅 (2017/05/17)
- 巨樹・古樹・老樹 その54 大阪府河南町平石の高貴寺の磐船神社参道入口の枝垂れ大楠 (2017/04/18)
- 巨樹・古樹・老樹 その53 天王寺公園の茶臼山古墳の山頂の南の大楠 (2017/04/06)
