幼虫も繭も毒があります ヒロヘリアオイラガ
蛍光黄緑でイガイガの3センチくらいのケムシ。
その名はヒロヘリアオイラガの幼虫。
キミドリイガムシ
そろそろ秋も後半、冬はもうすぐ。
昆虫は冬を越すための準備を始めているのもいます。
ヒロヘリアオイラガの幼虫……というのは長いので、とりあえず
この記事にはケムシの画像があります。
目立たない繭
ということで、落ち着いてさなぎになるために繭を作りかけの
翌日にはきっちりと繭を作っていました。この中でさなぎになっているのでしょう。
しかし、あんなにクスノキの幹で目立っていた
これは虫が自分でつけた色なのか、車の排気ガスなのか。
どちらにしてもおそるべし。

ヒロヘリアオイラガの幼虫
毒あるので注意しましょう
この
さらに繭にも毒があるということなので、これも触らないように。

繭を作っているヒロヘリアオイラガの幼虫
もし刺されてしまったら、トゲが残るのでこすらずに流水で洗い流して、粘着テープ(つまりガムテープ)などを貼り付けてトゲを取ります。薬を塗るのはそれから。
ふつう虫刺されに効くといわれるアンモニアは効果はなく、抗ヒスタミン剤が効くそうです。
どちらにしろ、気になるようなら皮膚科に行くのが一番でしょう。

翌日完成したヒロヘリアオイラガの繭

- 関連記事
-
- 巣穴はちゃんと隠します ジガバチ (2009/11/02)
- 幼虫も繭も毒があります ヒロヘリアオイラガ (2009/10/17)
- 保護色? 警告色? ヒロヘリアオイラガの幼虫 (2009/10/02)
スポンサーサイト
