巨樹・古樹・老樹 その52 安倍晴明神社の大阪市指定の保存樹林第15号の泰名稲荷神社の楠
説明の必要が無いほど有名な陰陽師(おんみょうじ)、安倍晴明(あべのせいめい)。
SFやファンタジー系のマンガやアニメやラノベではもはや定番のキャラクター。
その晴明を祀った神社として有名なのは、京都の晴明神社。
陰陽寮(おんみょうりょう)の官僚だったときの屋敷跡に造営されたもの。
しかし、ここは大阪市の阿倍野区(あべのく)にある晴明生誕の地とされる場所。

小さな神社で、近くにある阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)の境外の末社なっています。
駅からも離れ住宅街の中にあるので、昔はお参りする人もいませんでしたが、今は参拝者が跡を絶たないようです。
境内にある晴明の父、安倍保名(あべのやすな)を祀った泰名稲荷神社(やすないなりじなじゃ)の横に立っているクスノキ。
一定の基準を満たした木が選ばれる大阪市の保存樹林に指定されています。
(2016年12月)

まわりを建物に囲まれ、クスノキも少し、いやかなり窮屈そうです。
クスノキは成長が早いですが、長寿の木。
時には樹齢千年をこえることもあるので、晴明と同時代の木もありえます。
が、さすがにこの木はもっとずっと年下のようです。
「巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
安倍晴明神社
大阪市市政 保存樹・保存樹林等、貴重な緑の保全・育成への助成について
- 関連記事
-
- 巨樹・古樹・老樹 その53 天王寺公園の茶臼山古墳の山頂の南の大楠 (2017/04/06)
- 巨樹・古樹・老樹 その52 安倍晴明神社の大阪市指定の保存樹林第15号の泰名稲荷神社の楠 (2017/03/27)
- 巨樹・古樹・老樹 その51 住吉大社の神館前庭の大阪市指定保存樹第22号の椋木 (2017/03/20)
タグ: クスノキ 安倍晴明神社 巨樹・古樹・老樹 大阪市指定保存樹
