アトリと迷子のカワラヒワ?
数日前。
草が刈られた地面の上でカワラヒワがなにかついばんでいました。
こちらに気づいてみんな近くの木へ飛び移っていきます。
その鳥たちをよく見たら、明らかにカワラヒワでない鳥が。

カワラヒワは暗い緑色で「きれい」とは言いがたい色をしていますが、羽を広げると鮮やかな黄色が見えます。
たしかにカワラヒワはいます。
ところが白いお腹、黒い羽には赤い線、肩は赤く頭が黒い鳥がいます。
アトリのようです。

アトリ(獦子鳥,花鶏)はスズメ目 アトリ科 アトリ属のスズメくらいの大きさの鳥。
カワラヒワ(河原鶸)はスズメ目 アトリ科 ヒワ属。
ちょっと遠い親戚くらいの関係。
ちがう種類の鳥たちが一緒に群れをつくることを混群といいますが、アトリとカワラヒワも混群になっているようです。

カワラヒワはいつも大勢で群れていますので、この混群はそこにアトリが混ざったもの。
と思ったのですが、よく見るとアトリばかり。
アトリの中にちょっとだけカワラヒワが混ざったようです。
迷子のカワラヒワ?

- 関連記事
-
- 金剛山の霧氷と見返り懸巣 (2017/02/02)
- アトリと迷子のカワラヒワ? (2017/01/23)
- にわには2わどころじゃないにわとりがいた!(庭には2羽どころじゃない鶏がいた!) (2017/01/01)
スポンサーサイト
