ちっちゃなちっちゃな富士山のいろいろセンチコガネ
秋のちっちゃいちっちゃい富士山、大阪府河内長野市の旗尾岳近くのセンチコガネ。
みんな一箇所にいました。
ということは、大きなうんちがあったはずですが、見当たりません。
きっとセンチコガネが食べてしまったのでしょう。
この記事には虫の画像があります。
同じ所にいたのに、色はいろいろ。
中にはオオセンチコガネの青緑色(ルリセンチ)や緑色(ミドリセンチ)にそっくりのも。




もちろん、部頭にある頭楯が半円形なのを確認しているので、オオセンチコガネじゃなくて、センチコガネ。

センチコガネというと、図鑑などでは黒~濃紺系が基本のようです。
実際、金剛山地や和泉山脈の中心部、そして六甲山では黒系。
ところが、金剛山以西の金剛山地は色のバリエーションが豊富。
旗尾岳は金剛山地の西のはずれの北のはずれ。
理由はよくわかりませんが、なんか不思議です。

- 関連記事
-
- 11月中旬の金剛山 冬のセンチコガネ (2016/11/22)
- ちっちゃなちっちゃな富士山のいろいろセンチコガネ (2016/10/15)
- ダイヤモンドトレール西端のセンチコガネ (2016/10/05)
スポンサーサイト
タグ: センチコガネ 糞虫 旗尾岳 金剛山地 センチコガネ(種)
