棚田のいきもの 2016年8月初旬の液果
液果は水分が多い果実。
イメージしやすいのは「くだもの」と聞いて想像するもの。
でも、なかには液果でないのもあるのでご注意を。
8月の下赤阪の棚田ビオトープでは、作物以外の液果はみつけられませんでした。

カキノキ(柿の木)
Diospyros kaki
双子葉植物綱
ツツジ目
カキノキ科
カキノキ属
落葉低木
タグ:カキノキ
まだまだ緑色。
殺人的に渋いでしょう。
甘柿のつもりでかぶりつくと、口の中が長時間とんでもないことになってしまいます。
命に直結するわけではありませんが、とんでもない破壊力。

ヤマハゼ(山黄櫨)Toxicodendron sylvestre
双子葉植物綱 ムクロジ目 ウルシ科 ウルシ属
落葉小高木
タグ:ヤマハゼ

ハゼノキの仲間はいろいろと生活に関わってきます。
果実が和ろうそくの原料になります。
ただ、ウルシと同じように効率よかったり質がよかったりする外来種が入ってくると、そちらの方が大切にされるようになります。
実際、ハゼノキ(櫨の木)が外来種、ヤマハゼ(山櫨)が在来種。
ウルシ(漆)も外来種でヤマウルシ(山漆)が在来種。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
- 関連記事
-
- オオカラスウリ(大烏瓜) 下赤阪の棚田の10月のウリ状果 (2016/11/04)
- 棚田のいきもの 2016年8月初旬の液果 (2016/09/30)
- スモモ(酢桃,李)-下赤阪の棚田の核果 (2016/07/24)
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/8 8月の下赤阪の棚田の植物 カキノキ ヤマハゼ 果実/SA-tanada 液果/SA-tanada 漿果/SA-tanada 核果/SA-tanada
