棚田のいきもの 2016年8月初旬の乾果
「乾果」は、文字のように水気の少ない実のこと。
ですから普通は「くだもの」ではありません。
見た目も地味なものが多かったりします。

シロツメクサ(白詰草)
Trifolium repens
双子葉類
マメ目
マメ科
シャジクソウ属
多年草
ヨーロッパ原産
別名:クローバー
タグ:シロツメクサ

ウツギ(空木)Deutzia crenata
双子葉類
バラ目
ジサイ科
ウツギ属
落葉低木
別名:ウノハナ(卯の花)
タグ:ウツギ
6月に白い花を咲かせていたのが、実をつけていました。
熟すにはもうちょっと時間が必要だと思いますが、大きさはこのまま。
結構長い間残っています。

ソシンロウバイ(素心蝋梅)
Chimonanthus praecox
f. concolor
双子葉類
クスノキ目
ロウバイ科
ロウバイ属
落葉低木
タグ:ソシンロウバイ
こちらが咲いていたのは2月。
結構時間がかかりますが、蒴果なのでそれほど大きくありません。
蝋細工のような花に対して、まるで別の植物のような果実です。

アジサイ(紫陽花)
Hydrangea macrophylla
var. macrophylla
双子葉類 ミズキ目 アジサイ科 アジサイ属
落葉低木
タグ:アジサイ
このアジサイは全体に装飾花が咲く栽培品種。
果実ができない不稔と言われているので、これらも熟す前に枯れてしまうでしょう。


イヌガラシ(犬芥子)
Rorippa indica
双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
イヌガラシ属
多年草
タグ:イヌガラシ

ハキダメギク(掃溜菊)
Galinsoga quadriradiata
双子葉類
キク目
キク科
コゴメギク属
一年草
タグ:ハキダメギク

タチスズメノヒエ(立ち雀の稗)Paspalum urvillei ?
単子葉類 イネ目 イネ科 スズメノヒエ属
多年草
南米原産の帰化植物
果実のつき方からスズメノヒエの仲間なのがわかります。
スズメノヒエかなと思ったのですが、穂のつき方がやたらと多いので、ちがうようです。
株立になり、ほかの植物を枯らすアレロパシー作用を持つと言われているので、相当な雑草だと思うのですが、ここではあまり目立っていないような。



クリ(栗)Castanea crenata
双子葉類
ブナ目
ブナ科
クリ属
落葉高木
タグ:クリ

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

- 関連記事
-
- 棚田のいきもの 2016年8月初旬のその他植物・隠花植物 (2016/10/04)
- 棚田のいきもの 2016年8月初旬の乾果 (2016/09/24)
- 下赤阪の棚田のいきもの目次 2015年版 (2016/08/07)
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/8 8月の下赤阪の棚田の植物 アジサイ タチスズメノヒエ ウツギ ソシンロウバイ 果実/SA-tanada 乾果/SA-tanada 裂開果/SA-tanada
