花は地味じゃないけどひっそりと咲く? ヤマジノホトトギス
8月下旬。
暦の上では、秋。
金剛山では、ヤマジノホトトギスの季節です。
登山道のちょっと明るめで、ササが生えるようなところでよく見かけます。

金剛山にはヤマホトトギス、セトウチホトトギスなどがありますが、これはヤマジノホトトギス。
花びら(花被片)が横に開いて、花の中央の柱(花糸)に斑点がないのが特徴。
ヤマホトトギスは花びらが下向きに曲がり、セトウチホトトギスとともに花の中央の柱に斑点があります。

ユリ目ユリ科ホトトギス属。
花を見るとユリの仲間というのは意外ですが、よく見ると6枚の花びらが、太いのと細いのが互い違いに並んでいます。
ユリ科の特徴です。

丈が低く、登山道の脇で咲いているのでなかなか目が行かないかもしれません。
ちょっと立ち止まって、足もとを見たら、咲いているかもしれません。
でも、登山では安全第一で。
![]() | 山野草の苗/ホトトギス:黄花ホトトギス3号ポット[02P03Jun16] 価格:686円 |

- 関連記事
-
- 棚田のいきもの 2016年8月初旬の黄色~橙色の花 (2016/09/10)
- 花は地味じゃないけどひっそりと咲く? ヤマジノホトトギス (2016/09/09)
- 棚田のいきもの 2016年8月初旬の白~緑色の花 (2016/09/06)
スポンサーサイト
タグ: ヤマジノホトトギス 秋の花 白い花 金剛山の花 金剛山
