保護色? 警告色? ヒロヘリアオイラガの幼虫
蛍光黄緑色のいがいが
道を歩いていると歩道の上に蛍光黄緑の物体が。大きさは2~3センチくらい。
なんとなくイモムシ、いや毛虫のようにも。
体をイガイガで覆いながらもきれいな蛍光黄緑でついついさわりたくなってしまいます。
でもイガイガがなんだか毒をもった毛虫のようにも見えます。
なんだかさわらないほうがよさそうな予感です。
この記事にはケムシの画像があります。
毒です危険!
調べてみるとやっぱりさわらなかってよかったようです。毒があります。
名前はヒロヘリアオイラガ。漢字で書くと「広縁青刺蛾」。
イラガの仲間の幼虫です。
イラガを漢字で書くと「刺蛾」。
文字通りのガです。
幼虫のイガイガには毒があり、刺されると激しい痛みがあるそうです。
ひどい場合は皮膚科に行かなければらないかもしれません。

毒があるヒロヘリアオイラガの幼虫
保護色? 警告色?
体を毒トゲで覆いよく目立つ蛍光黄緑色。この派手な色はもしかすると毒をもっていることを知らせる警告色なのでしょうか。
でも、一見派手に見えるカワセミが草むらに入ると目立たなくなるように、この蛍光黄緑も木の葉の上では見つけにくい保護色になるかもしれません。
もしそうだとすると、保護色と警告色の一石二鳥の蛍光黄緑なのかもしれません。
幼虫にとっては。
![]() |
- 関連記事
-
- 幼虫も繭も毒があります ヒロヘリアオイラガ (2009/10/17)
- 保護色? 警告色? ヒロヘリアオイラガの幼虫 (2009/10/02)
- 山にいるのは家にいるのとはちがいます。 (2009/09/15)
スポンサーサイト
タグ: ヒロヘリアオイラガ 警告色 保護色 ガ 毒虫 害虫 毒性物 ケムシ
