棚田のいきもの 2016年6月初旬の閉果
熟しても割れない果実、閉果。
下赤阪の棚田ビオトープでは、キク科やイネ科の綿毛で遠くまで飛んで行く実が目立ちました。

ハハコグサ(母子草)Gnaphalium affine
双子葉植物綱 キク目 キク科 ハハコグサ属
越年草
別名:ごぎょう
タグ:ハハコグサ


花弁がない黄色い花が咲くハハコグサ。
葉や茎に短い毛が生えています。
果実にも毛(冠羽)がついていますが、どことなく遠慮気味に感じます。
ノアザミ(野薊)
Cirsium japonicum
双子葉植物綱
キク目
キク科
アザミ属
多年草
タグ:ノアザミ
アザミもタンポポのように果実には毛(冠羽)がついています。
ただ、タンポポのような軸はなく、果実に直接毛が生えています。

オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper
双子葉植物綱 キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ


名前のように葉はトゲトゲで見るからに痛そう。
ところが果実につく毛(冠羽)はふわふわです。
カモジグサ(髢草)Elymus tsukushiensis var. transiens
単子葉植物綱 イネ目 イネ科 エゾムギ属
多年草
タグ:カモジグサ


よくある雑草ですが、似たのも多かったりします。
果実の割に長くてうねってるノギがあります。
チガヤ(茅萱)Imperata cylindrica
単子葉植物綱 イネ目 イネ科 チガヤ属
多年草
タグ:チガヤ

ホソムギ(細麦)Lolium perenne 花後
単子葉植物綱 イネ目 イネ科 ドクムギ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
タグ:ホソムギ


イヌムギ(犬麦)
Bromus catharticus
単子葉植物綱
イネ目
イネ科
スズメノチャヒキ属
多年草
花期:4~7月
6月の果実
南アメリカ原産
タグ:イヌムギ

外来種が半分以上。
きっと春に咲いていち早く種をたくさんつくり、あちこちに仲間を増やしていこうと言う作戦なのでしょう。
小さな痩果や穎果が多いのは、荷物など色んな物に紛れ込みやすく、つぶれにくく、乾燥にも強いからかもしれません。
外来種として長年生き続けているのも、ちゃんと理由があります。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
- 関連記事
-
- 棚田のいきもの 2016年6月初旬の液果 (2016/07/21)
- 棚田のいきもの 2016年6月初旬の閉果 (2016/07/17)
- 棚田のいきもの 2016年6月初旬の裂開果 (2016/07/11)
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/6 6月の下赤阪の棚田の植物 果実/SA-tanada 乾果/SA-tanada 閉果/SA-tanada ハハコグサ カモジグサ ノアザミ オニノゲシ
